ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/22(水)_6年 理科

 6年生の理科では、身の回りにある電化製品が電気を使ってどのような働きをしているのかについて、様々な電化製品関する情報を調べていました。
 クラスルームというアプリを使っていたのですが、友だちの考えが即共有できるメリットがあります。
 友だちの考えに、色々な意見が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)_5年 国語

 本日、桃山学院教育大学から二瓶弘行先生をお招きし、5年生に特別授業をしていただきました。
 学習したのは「大きなかぶ」。1年生の教科書に出てくる物語文です。物語文を通してどのように子どもたちの力を引き出すのか、教員も勉強です。
 子どもたちは緊張していましたが、あっという間に安心な空間が作られました。二瓶先生の質問に、ああでもないこうでもないと頭をひねらせ考え、自分の考えたことを積極的に答えていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)_4年 理科

 4年生の理科では、水を温めて沸騰するまでの様子や時間について観察をしました。ストップウォッチで時間を計る子、水の温度の上がり具合をチェックする子、班で協力して実験が行われていました。
 さて、どのようなことに気づいたのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)_3年 算数

 3年生の算数では、与えられた三角形を組み合わせて大きな正三角形を作ったり、二等辺三角形を作ったりしていました。
 先生からミッション1、ミッション2と与えられたことに対して、子どもたちはできるたびに「ミッションクリア!」と手を挙げて先生に確認してもらっていました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22(水)_本日の給食

くじらのオーロラ煮、まる天と野菜のうま煮、もやしのピリ辛あえ
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 送別バレーボール大会
2/28 2月28日以降の体育館開放制限(卒業式のため)

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)