6年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)

5時間目。6年生にとっては学校生活最後の学習参観がありました。
クラスごとに1年間のあゆみを発表し、
合奏『雨のうた』、『ひまわりの約束』と合唱『友よ』を披露しました。
6年間の積み重ねの成果を発揮できた発表会になりました。
次はいよいよ卒業式です。
最後まで全力で走り切ってくれればと思います。

4年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)

5時間目。4年生の学習参観は総合の時間です。
「10才の主張」「10歳のありがとうの会」などと銘打って、これまでの自分、そして今考えること、感謝の気持ちなどを、参観の保護者の皆さん、そしてクラスのみんなに向けて発表しました。
テレビの大画面には映し出された自分の顔をバックに、一人ずつの発表です。
すごく緊張したことでしょう。でも、この発表に向けて、みんなとてもよく考えたことだろうと思います。そんな一生懸命さが伝わってくる発表でした。


2年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)

5時間目の学習参観です。
2年生は生活科。自分の名前の文字を、画用紙にカラフルに書き、それをみんなに見せながら、自分が、このように名付けられたのはどうしてなのかを説明しました。
お家の人に、ちゃんと聞いてきたことをみんなの前で発表する子どもたち。
ますます自分の名前が、好きになったのではないでしょうか。

5年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)

5年生の5時間目。授業参観の教科は算数です。
「速さ」と「時間」と「道のり」の関係の学習です。
どんな数式で導き出すのか、黒板には、かわいい絵が貼られているクラスもありました。
お家の人にしっかり見られての学習。ちょっと照れ臭そうに、けれどまじめに、先生の説明を聞き、初めてのことに向き合う子どもたちです。
しっかり理解できたかな。

3年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(水)

5時間目の学習参観。3年生は算数の学習です。
わかっていることを数字で表し、わからない数を□で表します。
□にあてはまる数を見つける問題です。
どうやって考えるんだろう。子どもたちは一生懸命考えました。
学習参観の後の懇談会では、この1年間の活動の様子を写真に撮りだめたものの上映会をしました。
子どもたちの成長を色々感じながら見ることができた鑑賞会になったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 島屋漢字検定(1〜4年)
2/28 委員会(最終)
3/1 島屋安全の日、卒業を祝う会(3-4h)、しまやタイム