2月21日(火)の給食

【関東煮、きゅうりの梅風味、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳】

 「関東煮」は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入った煮ものになっています。うずら卵の個別対応献立です。
白花豆は、鉄や食物せんいが多くふくまれています。花も実も白いことから、白花豆と呼ばれるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(休み時間)

「休み時間に火災が起こったら?」と想定して、20分休みに避難訓練を行いました。
子どもたちには、どこの休み時間に訓練があるかは知らせていなかったのですが、放送をよく聞き、落ち着いて、自分たちだけで避難することができました。
画像1 画像1

学習発表会

いよいよ学習発表会の当日を迎えました。順番は3年→2年→1年→4年→5年→6年となっています。正面は8時45分に開門します。
会場には開演時刻の5分前にお入り頂くことになります。学年入れ替わりの為、慌ただしいですがご協力お願いします。
画像1 画像1

2月17日(金)の給食

【鶏肉のバジル焼き、ウインナーと野菜のケチャップ煮、ブロッコリーのサラダ、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳】

 「鶏肉のバジル焼き」は、鶏肉に白ワイン、塩、こしょう、バジル、オリーブ油で下味をつけ、焼き物機で焼いています。

 「アプリコットジャム」は、あんずのジャムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生フッ化物洗口を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯科衛生士さん2名と学校歯科医の大草先生が、4年生を対象に歯と口の健康指導をしてくださいました。
むし歯にならないためのはみがきについて学んだあと、「咀嚼チェックガム」を使って、自分自身の咀嚼力の確認をしました。(1分間ガムを噛み、変化した色によって咀嚼力を確かめるものです)
最後にフッ化物洗口を行いました。

人生100年時代!あと何十年も使う歯です。毎日のていねいなはみがきを心がけましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28