TOP

経年調査

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日、7日、8日の3日間、大阪市の小学校では、3年生〜6年生が学力経年調査を実施します。教科は国語、社会、算数、理科、英語(5・6年生のみ)です。3年生は初めてで緊張している様子です。子どもたちは集中して頑張っています。

なわとび集会始まる

12月5日 児童朝会

 皆さん、保健週間の健康チェックはしっかりできましたか? 自分で見直して、これからの生活に生かしてください。
 天気予報どおりに寒くなってきた先週、1・3・5年生でなわとび集会が始まりました。体育委員が中心となって、みんなでいろいろな跳び方にチャレンジしていました。特にこの時期、なわとびをすることが健康にいい理由はなんでしょう? なわとびをすると一時的に体が温まることで、体がカゼなど病気の原因(ウイルス)をやっつけることができ、感染症にかかりにくくなります。寒さを吹っ飛ばすことができるのはその時だけですが、体が丈夫になるのですね。そのほかにも体育の時間にも考えているように、体を鍛えることができます。いろんな筋肉を強くすることができますし、何よりも骨を強くすることができます。みなさんは体がどんどん大きくなっている時期で、骨もどんどん成長しています。その骨を丈夫にすることで骨折などを防ぐ効果もあるのです。今、なわとびを積極的に行うことで、大人になってからも役立つのです。
 1回目のなわとび集会のあと、休み時間になわとびをしている人がずいぶん増えました。とてもいいことだと思います。2・4・6年生の人も今週はなわとび集会がありますね。みなさん、がんばってください。

なわとび集会(1・3・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 寒くなってきました。学校では、この季節、なわとび集会を実施します。本日、第1回目のなわとび集会(1・3・5年)を行いました。
 はじめに、5・6年生の運動委員会の児童が、見本を見せ、いろいろな跳び方をしました。3年生や5年生が、1年生に優しく教えている姿が見られました。1年生は、お兄さん、お姉さんの二重跳びやはやぶさ跳びを見て、「うわぁ〜、すごい!」と目を丸くしていました。なわとび集会で感化されたようで、休み時間には、たくさんの児童がなわとびをしていました。

みんな大好きビビンバ

画像1 画像1
11月30日
11月最後の給食はビビンバ、わかめスープ、アーモンドフィッシュ、牛乳。
朝からビビンバ楽しみと言っている子ども達がたくさんいました。11月の給食室のディスプレイも秋らしくてすてきです。

もうすぐ12月

画像1 画像1
11月28日 児童朝会

 今朝は少しだけ寒さを感じた人も多かったのではありませんか。まだ、上着を着ていない人もたくさんいますが、天気予報では、明日、雨が降った後は一段と寒くなるようです。急に寒くなったときに、いつでも上着を着られるように、用意しておきましょう。気温の変化が激しくなるので、上着以外でも体温調節ができるように準備したり、体調を崩さないようにしたり、気をつけることが増えてきますね。
 今週は保健週間ということで、健康委員さんからお話もありますが、体調を崩さないためには規則正しい生活で、十分な睡眠と栄養バランスのいい食事が何より大切です。早寝と決まった時間に起きる習慣を守り、朝ご飯をしっかり食べるようにしてください。夜ご飯も、あまり遅くなったり、野菜が少なくてバランスの悪い食事を続けたりしていると、体調を崩す原因となります。いろいろと気を付けて、冬もいろんな学習活動に楽しんで取り組めるようにしていきましょう。

・看護当番の先生から週目標と12月の月目標のお話、体育主任の先生からなわとび集会のお話がありました。

・健康委員会の代表から保健週間の取り組みについて、説明がありました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28