TOP

算数「円柱について調べよう」5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、算数で円柱の特徴について学習しました。

円柱の模型を見ながら
・2つの平面は平行
・2つの平面は合同
・側面は曲面
・側面は底面に垂直の関係
など、これまでの学習を生かしながら、円柱の特徴をまとめていきました。

くすりの正しい使い方講座(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校薬剤師先生をお招きし、6年生が「くすりの正しい使い方講座」を行いました。

くすりの正しい使い方として、くすりの種類には、内服薬や外用薬、注射薬などがあり、くすりが錠剤やカプセル剤にしてあるのには、持ち運びが便利だからとか、聞き方に仕かけや工夫ができるからなどを説明していただきました。

くすりは、どんな飲み物で飲めばよいかについては、実験を交えて、水かぬるま湯で飲むようにすることを教えていただきました。

最後に、たばこの害についてもお話をしていただきました。

業間(休み時間)の一こま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。

運動場が、雨などの影響で使えないこともありますが、使用可能な時には、元気よく運動場を駆け回る姿が見られます。

遊びをきっかけとして、体を動かすことの楽しさを味わってくれたら「生涯スポーツ」にもつながると、思いました。

全校大なわ大会結果発表

画像1 画像1
先週行われた、全校大なわ大会の結果を、児童朝会で運営委員の代表児童が紹介してくれました。

また、結果の一覧を、職員室前の掲示板に掲示しました。

入賞した班、これまでの最高記録が出せた班、うまく跳ぶことができなかったお友だちが跳べるようになった班…

それぞれの班がそれぞれの目標に向かって取り組むことができた行事となりました。

5年生「電磁石」(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が理科の学習で「電磁石」の学習を行いました。

今回の実験は、「電磁石を強くするためにはどのようにしたらよいのか」という課題でした。

コイルの巻き数をよって電磁石の力がどのようになるのかを、実験を通して検証しました。

結果から、コイルの巻く数が増えると電磁石の力が強くなることがわかりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 部活動見学6年(加賀屋中)
3/2 C-NET

学校評価

その他

安心・安全