☆ミマモルメでの欠席・遅刻等の連絡は、登校時間内(8時25分まで)にしていただきますようお願いします☆

7月5日(火)観察したもの、それは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが観察したものは、
1.通常植物の葉の裏に多い
2.葉にある水分が水蒸気となって出ていったり、外界とガス交換を行ったりするところ
3.くちびる型の細胞に囲まれている

そしてこの観察に用いた植物は、
1.万葉集では月草と表記されるものが多い
2.朝咲いた花が昼にはしぼむことが朝露を連想させることから名前がついたという説がある
3.別名は蛍草や帽子花、青花など

7月5日(火)目かくちびるか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の時間に植物の葉の裏側の細胞の様子を顕微鏡で観察しました。
すると、「目がならんでいるみたい!」「くちびるやで!」
見え方はそれぞれです。
ところで、子どもたちは一体何を観察したのか分かりますか?

7月4日(月)運営委員会 活動の様子

6月の晴明南カーニバルの反省点を確認。
画像1 画像1

7月4日(月)美化委員会 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほうきに絡みつく埃球を一掃しています。

7月4日(月)保健委員会 活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
メラミンスポンジの効力は絶大です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
3/1 心のアンケート 委員会活動
3/3 卒業を祝う会
3/6 公園清掃(3年)

みなみかぜ

お知らせ

学校協議会

交通安全マップ

いじめ防止基本方針

がんばる先生支援事業

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

校長室だより

学校のきまり