学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

3/1 の給食

本日から、3月です!春らしい献立が登場しますのでお楽しみに♪
本日は、きな粉のよもぎだんごです。焼き物機で蒸したよもぎだんごに、みつをからめています。喫食時にきな粉をかけていただきます!よもぎの香り感じるもちもちのだんごに、上品なみつときな粉で春を感じることができます♪子ども達もにっこり笑顔で喜んでいました。
問題
お灸に使われるもぐさは、よもぎである。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!よもぎの葉の裏にある白い毛を集めたものが、もぐさです。
画像1 画像1

国語「ゆうすげ村の小さな旅館」3年

国語では物語文を学習しています。
今日は読んでみた感想をノートに書きました。誰も一言もしゃべらず教科書を振り返りながら真剣に取り組んでいました。
ご家庭でも一度ノートに書かれている感想を読んでみるのもいいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「おもしろダンボールボックス」4年

4年生がダンボールを使って工夫をこらしたボックスを作っていました。
どんな形を作ろうかと目を輝かせながら考えている様子が印象的でした。
納得のいく作品を作ってもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会の準備 5年

明日(3/2)に行う「卒業を祝う会」のために、放課後に5年生が委員会ごとに分かれて講堂で準備をしていました。
6年生と一番長く付き合いのあった5年生が熱心に飾りつけなどしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数「はこの形をつくろう」2年

画像1 画像1
3月1日(水)2年生が算数科の時間、「ひごとねんど玉をつかって、はこの形をつくろう」の学習に取り組んでいました。
はこの形を作るためには、どんな長さのひごが何本とねんど玉がいくついるのか考えて、協力して作っていました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 せいけつ調べ 卒業を祝う会準備5年 放課後ステップ4年
3/2 児童朝会 卒業を祝う会 委員会・代表委員会
3/3 ICT支援
3/4 休業日
3/6 どんぐり
3/7 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ