きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

5年 理科 水溶液をじょう発させると……

画像1 画像1
画像2 画像2
ミョウバンは冷やすと水溶液から取り出せましたが、食塩は取り出せませんでした。

では、食塩水から食塩を取り出すためにはどうしたらいいだろうか?

今回は2つの水溶液をじょう発させました。

3年 体育 ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
ディフェンスをかわして、ゴールラインまで行きます。
ディフェンスの動きをよく見て、空いているスペースにドリブルします。
うまくかわせると、よろこんでいました。

リフティングも練習しました。
ワンバウンドでいいので、連続でできる数をふやしていきましょう。

学校保健委員会

画像1 画像1
 2月10日の5時間目に、オンラインで学校保健委員会を行いました。「ぐっすりねむって、元気な毎日」というテーマで、保健委員会の児童が紙芝居などを使って睡眠の大切さについて発表をしました。参加した児童からは、「小学生は8〜10時間くらい睡眠が必要だということを初めて知りました。これからは9時にはねようと思いました。」「ねる直前にタブレットを見ていると、睡眠のさまたげになることを知って気をつけようと思いました。」などの感想がありました。

 学校医の先生方、保護者の方も参加してくださり、コメントもしていただきありがとうございました。



3年 国語 外国のことをしょうかいしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのようなことに気をつけて説明すると、聞き手によく伝わるだろう?

興味を持った国についてグループで調べ、発表ノートにまとめ、みんなにしょうかいすることにしました。

調べる国のことで、言葉やお金、スポーツなど7つ調べることを決め、グループ内で役割分担し、一人一つ、発表ノートにまとめることにしました。

3年 国語 人をつつむ形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄県の土地のとくちょうと家づくりは関係があるのか?

台風が年に7回も通る沖縄県。
強風に対して、伝統的な家は、
赤瓦をしっくいで固める。
低い家づくり。
サンゴの壁で風を防ぐ。
などの工夫をしている。

沖縄県の建物の70%が鉄筋コンクリートの建物。
屋上に貯水タンクがあるのは、川が短いため、大雨が降ってもすぐ海に流れるため、水不足をなくすためにつけられている。

チームで協力して、よく調べ、まとめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31