きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

6年総合「長崎原爆と広島原爆について」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長崎県の小学校と遠隔ツールを活用して、合同授業を実施しました。

本校では修学旅行で広島に行き、平和学習を行いました。
学校に帰ってから平和について学ぶ中で、
「どうして長崎にも原爆が落とされたのだろう」
「なぜ広島原爆に比べて、長崎原爆は被害が少なかったのだろう」
など、疑問が生まれました。
そこで、長崎の小学校と遠隔でつなぎ、交流を行いました。
インターネットで調べるだけではわからなかったたくさんの情報を知ることができました。

3年 算数 3×40の計算の仕方を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
図をもとにして考えました。
3枚はった台紙が10まい。
3×10=30
それが4つあるので、
30×4=120
答えは、120まい

または、3枚はった台紙が4まい。
3×4=12
それが10たばずつあるので、
12×10=120
答えは、120まい

計算の仕方を説明することができました。

3年 国語 人をつつむ形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
沖縄県における土地のとくちょうと家のつくりに関係があるかを調べました。

支援員さんやサポーターの方らにまとめた発表ノートを見せながら説明しました。

サンゴの壁や屋根のしっくい
低い家、広いふすま
屋上の貯水タンク

年間約7回も台風が来るところなので、それに応じた家のつくりをしている。

しっかりと調べてわかったことを説明することができました。

5年 理科 ものがとける量

画像1 画像1
画像2 画像2
前回の実験で、食塩は水に溶けることがわかりました。

では、どれだけ溶けるのだろう?
ノートに残った疑問を確かめました。

3年 総合 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の学習発表会は、自分たちが三年生で学んできたことを、時間割りにそって発表していくことになりました。
各教科ごとにチームを組み、タブレットを活用していきます。
発表ノートに学習内容をまとめ、台本を覚えてセリフの練習をしています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31