大阪市立新北島中学校のホームページにようこそ!

2年 学年道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、5、6限に、学年道徳を行いました。


普段は、教室で行う道徳。
体育館での学年の道徳は、新鮮に感じられました。

「正直さ、素直さ」をテーマにした2つの読み物教材。学級や学級以外の仲間の意見に真剣に耳を傾けていました。

「道徳は考えることが大切」と先生が話していたように、たくさん考え、自分と向き合う時間になりました。

みみどく

画像1 画像1
毎週水曜日は給食の時間を利用して、耳で聞いて楽しむ読書の時間「みみどく」を放送しています。
今日は、昨日14年ぶりとなる宇宙飛行士候補が発表されたことにちなみ『宇宙兄弟といっしょに学ぶ宇宙図鑑』の「第5章
宇宙でくらす!」の中から一部を読みました。そのほか、『科学者18人にお尋ねします
宇宙にはだれかいますか?』など宇宙関連本を紹介しました。「ねこの日」にちなみ、「なまえのないねこ」を読みました。最後は、いつのなぞかけを『なぞかけ食堂』から3題出しました。

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の献立です。

自分新聞

画像1 画像1
1年生で1年の締めくくりとして、
自分新聞を書き始めました。
完成が楽しみです。

1年生 職業講話

画像1 画像1
本日は、
阿倍野わかものハローワークから講師の方にきていただき、職業講話をしていただきました。

働くことについて、
仕事についてなど、
子どもたちの意見を聞きながら、
楽しく講話してくださいました。

自分らしく生き生きとするためには、
自分のことを知ることが大切です。
好きなこと、得意なこと、
嫌いなことや周りからの印象などを考えてみましょう。
また、人それぞれ、大切に思うもの、
大切にしたいことは違います。
それぞれに優先順位をつけて、働き方を考えていくことも必要です。

まずは、日常生活の中で興味のある仕事へのアンテナをはっておきましょう。
そして、
あいさつをすることや、ルールを守ること、
人の話を素直に聴くなど、
今しておくべき基本的なことも改めて教えていただきました。
色々な人がいて、色々な考えがあってので、
人それぞれの多様性を認めて理解していくことが大切です。


自分が主役で、
自分のための未来を自分自身の手で。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果

学校だより

おたより

1年生

2年生

3年生

ご案内

大阪市いじめ対策基本方針

大阪市教育委員会・住之江区

元気アップだより

図書館だより