6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

水を熱したときのあわの正体(4年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【理科】
 「水を熱したときに出てきたあわは、何だろうか。」をめあてに学習しました。ふくろに集めたあわを見て、『水てきがついているから水だ!』や『実験前より水が減ってるから水だよ!』といったように理由をつけて水であることを説明することができていました。

【体育】
 講堂ではマット運動をしました。マット運動では、友だちに協力してもらって倒立を練習しました。上手にするためには、目線はどこを見たらいいでしょうか。友だちと確認し合って見てください。
 運動場ではサッカーをしました。ペアを組んでドリブルやパスを上手に組み合わせながら、ゴールまで運ぶことができました。
 

2月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、「チキンレバーカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、いちご、牛乳」です。

 今日のカレーライスには、鶏レバーを使っています。
 レバーは、少しくせのある食べ物ですが、砂糖や塩、香辛料などで味付けされたペースト状のものを使用し、しょうがやにんにく、セロリを香り良く炒めることで、食べやすくしています。

 いちごは、長崎県の「恋みのり」!
 甘くておいしかったです。

 今日の給食も、子どもたちに大人気でした。
 ごちそうさまでした!

調べたことをほうこくしよう(4年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【国語】
 みんなからアンケートを取って集計したり、まとめたりしたものを班で発表しました。なぜ、1位になったかなど分析している班もありました。

【総合的な学習の時間】
 スクラッチでゲームをつくりました。音楽を入れたり、絵が自動で動くようにしたりなど、今まで学習したことを取り入れてつくることができました。

★みんなのすて木★
 8時25分までに朝の用意ができる『朝のかたづけ名人』を目指してがんばっています。できた人は『みんなのすて木』にシールをはっています。シールでいっぱいの木になれるようにみんなでがんばりましょう。

2月16日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、「中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソースいため、コッペパン、アプリコットジャム、牛乳」です。

 中華おこわは、もち米・栗・焼き豚・しいたけと調味液をミニバットに入れて、焼き物機に入れて蒸し焼きにし、取り出した後、蒸らします。

 卵スープや、キャベツのオイスターソースいためと一緒に、おいしくいただきました!

 ごちそうさまでした!

感嘆符 最後の学習参観・懇談会です

 2月16日(木)・2月17日(金)・2月22日(金)は、今年度最後の学習参観・懇談会です。学年・学級によって、参観日・活動教室が違いますのでお間違えのないようにお願いします。詳しくは、事前にお渡ししている「学習参観・懇談会のご案内」をご覧ください。一部日程を変更している学級もありますので、ご注意ください。
   学習参観…5時間目(午後1時45分〜2時30分)
   懇談会 …6時間目(午後2時40分〜3時25分頃)
〇来校の際には、入校許可証をご持参ください。安全面の観点から、校内では首からかける等見えるところに必ずおつけください。
〇自転車での来校は、やめてください。
〇学習参観中は、会話を控えてください。
〇個人情報保護の観点から、学習参観中の写真撮影・動画撮影は、おやめください。
〇上履き(スリッパ等)と外靴入れ(ビニル袋)をご持参ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 6年生をおくる会
3/3 茶話会6年 避難訓練(防犯)
3/4 PTA実行委員会
3/5 ウィンターフェスティバル
3/6 見守り隊への感謝会(朝会)
3/7 委員会活動(最終) 見守るデー