6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

水を熱したときの変化(4年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【理科】
 「水を熱し続けると、どうなるのだろうか」をめあてに学習しました。予想では、『あたためたときに体積が大きくなったから水のかさが増える』と『水蒸気になって外に出ていくので、水のかさが減る』といった2つの意見に見事にわかれました。次の理科の実験では、ふっとうした時に出たあわの正体について調べていきます。

【英語】
 学校の場所を英語で表現する活動をしました。まず、学校の場所カードを1枚持ちます。次に、じゃんけんで勝った人が『I like 〇〇』と英語でそのカードの場所を言います。負けた人は勝った人が言った場所とカードだったら勝った人が1ポイント。3ポイント速くたまった人はシールをもらいました。

★学年掲示★
 学年の階段の廊下の掲示物も百人一首のオリジナル絵札になっています。ぜひ見てください。

2月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、「ほうれん草のクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)、レーズンパン、牛乳」です。

 手作りルーのシチューに、さっぱりとしたキャベツのサラダ、山形県のラ・フランスが原材料の洋なしの缶詰め、とてもおいしくいただきました。
 
 レーズンパンも、一口サイズにちぎって、上手に食べる子どもたちです!

 

『まっ、いいか』でいいのかな(4年・道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【道徳】
 『まっ、いいか』でいいのかなというお話を学習しました。各場面を『まっ、いいか』と『やっぱりだめだ』という心がゆれ動くところを、自分に置きかえて考えました。約束やきまりがある理由として、『命が大切だから』や『ほかの人がこまる』といった意見が出ました。

【理科】
 こんな理科の実験をしたいという意見がたくさん出たので紹介します。
・風船を太陽の日に当てて、風船をふくらませる。
・風船の中に冷水・熱湯を入れてどうなるか。
・色んな場所の空気の温度をはかる。
・フライパンを熱して温度の変化をみる。
・フライパンの上に氷を入れて、どこがはやくとけるか。
・小さな気球を作って、空にとばす。
・氷水とお湯を合わせた水を調べる。
・シャボン玉はこおるのか。
・お湯でふくらませた風船を、冷たい水でちぢませる。

【教室掲示】
 各教室では、国語科で学習した百人一首の絵札を、オリジナルの絵札として作ったものを掲示しています。おもしろい短歌になっているのでぜひ見てください。

★お知らせ★
 図工の時間に絵の具を使う予定です。絵の具セットを持ってきましょう。

『みんなのすて木』咲き始めました!

 上は1年生、下は2年生。
 朝のかたづけ名人が増えてきています♪
 
 しっかり花を咲かせてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、「まぐろの甘辛焼き、豚汁、くきわかめのつくだ煮、米飯、牛乳」です。

 くきわかめ
 くきわかめは、わかめの葉の太くかたい部分で、コリコリとした歯ごたえが特徴です。
 骨や歯を強くするカルシウムや、おなかの調子を整える食物せんいなどが豊富に含まれています。

 子どもたちにも人気があり、おかわりの手がたくさん挙がっていました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 6年生をおくる会
3/3 茶話会6年 避難訓練(防犯)
3/4 PTA実行委員会
3/5 ウィンターフェスティバル
3/6 見守り隊への感謝会(朝会)
3/7 委員会活動(最終) 見守るデー