TOP

3月3日(金)の給食

今日の給食は、
*肉じゃが
*はくさいのゆず風味
*とら豆の煮もの
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、とら豆の煮ものが登場しました。
とら豆は、いんげん豆の仲間です。
半分は白く、半分が薄い茶色の模様が、とらに似ていることから「とら豆」という名前がつきました。
とら豆は、煮えやすく、粘りがあるため、煮豆にするとおいしい豆です。
大阪市の給食では、よく知られている大豆や小豆だけでなく、大豆の仲間である黒豆、いんげん豆の仲間である金時豆、てぼ豆、うずら豆、とら豆、大福豆、べにばないんげんの仲間である白花豆と9種類の豆が登場します。
給食時間の給食委員会による放送でも、豆に関する食育クイズを出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習

今日は調理実習で白玉だんごを作りました。

3回目の調理実習ということもあり、周りを見て段取りよくテキパキと進めることができました。

調理実習で学んだことを、ぜひお家でも活かしてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日(木)の給食

今日の給食は、
*鶏肉のカレー風味焼き
*洋風煮
*はっさく
*黒糖パン
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、はっさくが登場しました。
はっさくは、広島県で生まれたくだものです。
はっさくには、かぜをひきにくくしたり、皮膚を強くしたりするビタミンCが多く含まれています。
主に体の調子を整えるはたらきのある緑のグループの食べものです。
薄皮の袋を開いて、果肉の部分を食べましょう。
今日のはっさくは、和歌山県産のものです。
大阪市の給食では、この時期、年に1回登場します。
子どもたちには、苦く、酸味が強いですが、季節の食べものをいろいろと知ってほしく、あまなつかんやかわちばんかんも出ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)の給食

今日の給食は、
*豚肉と野菜のいためもの
*すまし汁
*きな粉よもぎだんご
*ごはん
*牛乳
です。

【給食豆知識】
今日の給食には、きな粉よもぎだんごが登場しました。
給食のよもぎだんごは、うるち米、もち米、よもぎから作られています。
よもぎは、山や野原で自然に生えている春の野草です。
やわらかな新芽をすりつぶして、だんごに入れます。
今日の給食は、甘いみつをからめたよもぎだんごに、きな粉をかけて食べます。
給食委員会の委員も、今月の給食献立の中から「よもぎだんご」をおすすめしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより訂正のおしらせ

 本日配布いたしました「学校だより(3月号)」で誤りがありましたので、訂正いたします。
 行事予定の3月10日(金)瑞光中学校卒業式とありましたが、3月14日(火)が正しい瑞光中学校の卒業式です。
 申し訳ございませんでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31