きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

5年 家庭科 布を裁つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エプロン作りに入りました。

今日はエプロンの布を型紙通りに切ります。

緊張したけれど、とても上手に出来ましたね!

3年 算数 三角形をしきつめて

画像1 画像1
画像2 画像2
発表ノートに貼っている正三角形や二等辺三角形をしきつめ、見本の図形を作りました。

なぜうまくしきつめられるのか。
辺の長さが同じところを合わせる。
向きを反対に変えてしきつめる。
など、理由を考えながら操作しました。

3年 図画工作 でこぼこさん大集合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出来上がった台紙の型に色インクをローラーでつけ、バレンや指でていねいにこすります。
同じ型ですが、こする具合によってちがいが見られておもしろいです。

給食委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は給食週間でした。給食委員会で給食集会を開きました。

まず、調理員さんへ感謝の気持ちを込めて書いたお手紙を渡しました。
「これを励みに、美味しい給食を作ります!」とお話ししてくださいました。みんなの言葉が、調理員さんの力の素になっているのですね。

そして、校長先生から食のありがたさについてのお話を聞いた後、委員会よりクイズを出しました。

中でも、この問題には驚きの声が!
「世界には色々な食事法があります。どの食事法で食べている国が多いでしょうか。」
1 手
2 箸
3 ナイフ、フォーク、スプーン

皆さんはわかりますか?
正解は・・・1の手です。

これを機に、感謝の気持ちを忘れず、SDGsの観点からも食品ロスを減らす意識を持ち、過ごしてほしいです。

3年 総合 昔の○○を調べ、紹介しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、大阪市のうつりかわりについて学習しています。
そこから、昔の生活の様子はどうだったのだろうかと、調べたことを紹介することにしました。

乗り物、自動車、新幹線、服装、着物、家、家具、机、消防車、電話、大阪駅、など、
約140年前の昔と今を比べて、発表ノートにまとめて紹介することができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31