きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

3、4年 車いす体験講習会9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スロープ前にちょっとした段差が。
フィッティングバーをふんで、少し車いすをあげてからすすみました。

3、4年 車いす体験講習会8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下り坂は後ろから。
ゆっくりゆっくり。
補助の人はささえてあげています。

3、4年 車いす体験講習会7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎を車いすに乗って移動します。
ちょっとした段差がこんなにも大変だなんて!
声かけして、キャスターを段差にのせて、上がることができました。

3、4年 車いす体験講習会6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗る役と押す役に分かれ、次は押す練習をしました。
ブレーキを片方ずつ外し、声かけをして出発します。
段差は下から押し上げるように。
下り坂は後ろから降りていきます。
乗っている人の安全を考えて押していることがわかりました。

3、4年 車いす体験講習会5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗ってみて、
後ろから押してもらえる人がいたら安心。
少しの段差でもむずかしかった。
坂道はのぼるのが大変だった。
後ろから押してもらえる人がいると安心する。
車いすの乗り降りも、ちゃんとブレーキをかけないとあぶないことがわかりました。

といった感想がありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31