きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!

家庭科 持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなは必要なものをどうやって手に入れますか?

「かう」
「かりる」
「作る」

消費者の役割ってなんでしょうか?
さぁ、これから学習していきましょう!

3年 国語 夕日がせなかをおしてくる

画像1 画像1
画像2 画像2
七五調でリズム感があり、気持ちよく音読することができるこの詩。
擬人法や繰り返しの工夫から、夕日に対するぼくらの気持ちや様子を読み取り、話し合いました。
いつのまにかセリフの部分を暗唱し、気持ちを込めて読もうとする子もでてきました。

柴島浄水場 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柴島浄水場に社会見学に行きました。
行きは雨が降っていたのですが、屋外の見学の時には雨もあがり、じっくり見学することができました。

屋外の見学の後は、屋内で水がきれいになる濾過の実験をグループで行いました。
濁った水が濾過装置を通すと透明になり、臭いまでなくなって、水がきれいになる仕組みをさらに学習することができました。

3年 社会 買い物調べ

画像1 画像1
1週間、お家ではどこで何を買っているのか調べています。
ライフでは、食料品を多く買います。
お母さんに聞くと、スーパーでは、いろんなしんせんな野菜が手に入るからと言っていました。

調べた結果をコラボノートにのせて、みんなに紹介していきます。

3年 理科 夏の自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トンボやカメのとくちょうをしらべたり、
容器ごとに水がとける速さをくらべたり、
大好きなネコについてしらべたり、
夏休みに時間をかけて、じっくり調べてきたことを発表しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31