なかよし学級について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)

4時間目。3年2組の総合の時間。
特別支援学級や障がいについての知識を養うのを目標に、「なかよし学級について知ろう」と題し、先生からお話を聞きました。
時間の最後には、この学習で一番心に残ったこと、初めて知って驚いたことなどを、子どもたちは振り返りシートに書き、そのあと、グループになって意見交流をしました。

地区子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月3日(金)

3時間目。今年度最終の地区子ども会を行いました。
今日の話し合いは、「春休みの過ごし方について」がテーマです。
子どもたちは、安全に過ごせるようには自分たちがどうすべきか、意見を出し合いました。
時間が余った班では、今日が最後の交流となるから何をして過ごそうか、などの話題も出ていました。
春休みまであと3週間。気持ちはもう春休みの子どもたちでした。




思い通りに動かしてみよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
少しでも小回りをすることが有利になるのでしょうか。子どもたちは班で話し合いながら微調整を繰り返します。パソコンを抱え、何度も修正です。
ストップウォッチでタイムを計り、記録を表に書きに行きました。
時間の締めくくりには、今日の活動はどこが難しかったか、どう思ったか、紙にまとめました。
生き生きした表情で挑んだプログラミング。思い通りに動かすって、難しそうだけどとっても楽しそうでした。

思い通りに動かしてみよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日(木)

2時間目。理科室で学習しているのは6年1組の子どもたちです。
今日は、Codey Rockyというロボットのプログラミングの学習をしました。
緑色の2本のビンとビンの間と、テーブルの端からビンまでの距離は決められています。そのビンの外側をロボットにぐるっと一周走らせるプログラミングをし、どの班が一番速く一周させたかタイムを競う、ということに子どもたちは挑みました。




しまやタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
3月1日(水)

6時間目。
今年度最後の「しまやタイム」の時間です。
算数のプリント学習に、このしまやタイムで一生懸命取り組んできた子どもたち。
少しでも理解が深まるよう先生たちと、マンツーマンに近い状態で学習してきました。
努力は決して裏切りません。この一年頑張ったことはちゃんと自分の力になっています。
算数の解き方と一緒に学んだ途中で投げ出さない気持ち。これからも大切にしてほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 見守り隊の方への感謝状贈呈式(児童朝会)
3/7 総合
3/8 祝う会予備日
3/10 移動図書館