ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!     ようこそ!大江小学校へ    令和6年(2024年)、創立151年目迎えました。新たな50年へスタートとなる1年です。子どもたちがワクワクする学校を子どもたちとともに創っていきます!

2/27(月)_5年 理科

 5年生の理科では、磁力で動く車を作っていました。少し難しくいうと、磁場(磁界)と電流の相互作用による力(フレミングの左手の法則)を利用して、モーターの回転運動を得ますが、その基本的なことを学習します。
 今日は、見よう見まねでコイルを巻いていました。先生の手元が見やすくするために、小型カメラでモニターに映し出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月)_4年 道徳

 4年生の道徳では、『「まっいいか」でいいのかな』という文章を通して、それぞの場面での自分の考え、友だちの考えを交流させていました。
 実際の生活場面でも、小さなほころびの先に大きな落とし穴が待っていることはあることです。子どもたちなりに、普段の生活を振り返って様々な意見が出てきました。集団で学ぶことの意義がこのような学習で感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月)_3年 図工

 3年生の教室では、マグネットマジックの製作をしていました。すごろくと少し違うのは磁石の力で駒ならぬお化けが動くところです。
 子どもたちはどのようなハードルを作ってすごろくを仕上げるのでしょうか。とても集中して楽しみながら取り組んでいました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月)_2年 国語

 2年生の国語では、説明文の学習をしていました。今日は「プラグのあなのやくわりをしろう」ということで、より具体的に読んでいきました。   
 先生が尋ねたことに対して自分の考えをまとめるのですが、自分の考えと友だちの考えを互いに交流しながら自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27(月)_1年 体育

 1年生の体育では鬼ごっこをしていました。自分の名前に先生が言った文字が含まれている子が鬼役となります。
 先生からその文字が発表されるたびに歓声が上がり、10からカウントダウンして鬼役の子たちは勢いよく走り出していきました。日差しがしっかりあったので、とても心地よい時間でした(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 3月6日以降の体育館開放禁止(卒業式のため)
食育週間
卒業式会場設営
3/9 委クなし
3/10 食育の日

学校だより

配布物

安全安心な学校づくり

学校評価

交通安全マップ

がんばる先生

冬場の体操着について

(天王寺区)食物アレルギー個別対応献立表(R5〜)