【2年】 音楽 〜鍵盤ハーモニカ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽の授業で、鍵盤ハーモニカで「こぐまの二月」を演奏しました。班ごとにリズムを合わせて、吹きました。

 ここまで、たくさんの曲が演奏できるようになっています。曲を演奏する楽しさを感じながら取り組んでいる2年生です。

今日の食材【わかさぎ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「わかさぎフライ、コーンとはくさいのスープ、カリフラワーのサラダ、コッペパン、りんごジャム、牛乳」でした。

 わかさぎは、ししゃもと同じキュウリウオ科の魚です。海で成長して産卵期になると川をのぼってくるものと、湖に生息するものに分かれています。白身であっさりとした味わいがあり、てんぷらやフライなどの揚げものが代表的な料理です。骨がやわらかく丸ごと食べることができるので、カルシウムを豊富にとることができます。

【7年】 校外学習 〜大阪市内フィールドワーク〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「水の都コース」「歴史の街コース」「商業の街コース」に分かれて、7年生はフィールドワークをしました。指定された施設やポイントを、各班で公共交通機関を利用しながら課題に取り組みました。事後学習としては、タブレット端末で撮影したものをもとに先日の学習参観でプレゼン発表しました。

 地元大阪について理解を深め、歴史や自然、文化、商業の街を体感することができました。

【6年】 算数 〜学級3分割授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数のしあげの学習を進めています。学級を3分割して、学年団の先生で、きめ細やかな指導を行っています。苦手だった分野や、つまずいた単元なども、現在復習しています。

 小学校で習ったことを確実に理解して、7年生に上がってほしいと思います。

よい姿勢で食べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ハヤシライス、キャベツのバジル風味サラダ、みかん(缶づめ)、牛乳」でした。小麦粉から手作りするブラウンルウにかくし味のセロリがよい香りの人気メニューです。「おいしかったです!」「めっちゃおいしかったです!」と言って、食缶を返却してくれる児童生徒がたくさんいました。

 よい姿勢で食べると見た目の印象がよくなり、食事のマナーを守って気持ちよく食事をすることができます。また、胃の圧迫を防ぎ、食べ物の消化や吸収をよくします。


よい姿勢をつくるためのポイント
…………………………………………
●いすに深く座る。
●背もたれに寄りかからない。
●机と体は、こぶし1つ分あける。
●両足を床につける。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 小:クラブ活動]
3/8 チョソン友の会 修了式