2/23 OSAKA こども句会5・7・5

 大阪・関西万博開催にあたり、6年生が俳句をつくり句会に応募しました。応募総数約3800の中から、6年生の佐藤さんの句が選ばれました。あべのハルカスで句会が開催され、みごと阿倍野区住みます芸人ビコーン!賞を獲得しました。
画像1 画像1

【6・7・8年】 サッカー夢授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6・7・8年生はセレッソ大阪の堺レディースの方々に、サッカーを教えてもらいました。基本的な動きからミニゲームまで、協力して楽しくのぞむことができました。選手とペアを組んだり、同じチームでパスをもらったりと、貴重な経験になったと思います。

 6年生は、選手からいただいた数々の金言を胸に、小学校を卒業しても部活や勉強に前向きに取り組んでほしいと思います。

【6・7・8年】 サッカー夢授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とても上手な教え方で、最初は少し緊張していた7年生も、後半では笑顔が弾けていました。選手の方々が実際に活躍する姿を見に、ヨドコウ桜スタジアムにもぜひ行ってみてください。

【6・7・8年】 サッカー夢授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 選手からボールを奪って、ゴールを決めた8年生もいました。ミニゲームも白熱した試合内容ですごく盛り上がりました。

 この夢授業を通して、苦手なことでもあきらめない気持ちの大切さや、相手を思いやって協力することは、社会に出た時に必ず活きることなどもあらためて学びました。自分の長所に自信をもって、一歩ずつ将来へ歩みを進めていきましょう。

今日の食材【くじら】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「くじらのオーロラ煮、まる天と野菜のうま煮、もやしのピり辛あえ、ごはん、牛乳」でした。

 日本では、昔からくじらを使った様々な料理が食べられてきました。くじらは「捨てるところがない」といわれるほど、肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使われています。

 今日は、しょうが汁、料理酒で下味をつけ、でんぷんをまぶし、油であげたくじらに、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったたれをからませた「くじらのオーロラ煮」です。

「おいしそう〜」
「今日の献立めっちゃたのしみにしてた!」
という児童生徒が多く、おかわりにもたくさんの手があがっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 小:クラブ活動]
3/8 チョソン友の会 修了式