【5年】 図工 〜異国の夜の町〜

 5年生は図工の学習で、英字新聞を切り貼りして、自分がイメージする異国の夜の町を作っていきました。家のつくり、町の人々や道路の様子など、趣向を凝らしながら完成させていきました。

 海外旅行で行ってみたいような町並みができ上がっています。6月18日の土曜参観の際に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初夏の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「かやくご飯、じゃがいものみそ汁、まっ茶ういろう、牛乳」でした。


風物詩:風景または季節をうたった詩。また、季節の感じをあらわしているもの



保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

クイズ まっ茶ういろうにかけるのは?

1 きざみのり
2 けずりぶし
3 きな粉

まっ茶ういろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こたえは 3 きな粉 でした。


 ♪「夏も近づく八十八夜」で始まる歌唱『茶摘み』を聞くと初夏の訪れを感じますね。八十八夜というのは立春から88日目のことで、春から夏への季節の変わり目として、茶摘みや田植えなどの農作業の目安とされてきました。

 −地域によって違う!茶摘みの時期とは?−
 南北に広がる日本では、茶摘みに適した時期が地域によって異なります。最も早いのは鹿児島県の種子島で、3月下旬から4月上旬。それから5月下旬にかけて関東付近まで茶摘みをむかえていきます。
 こうして新茶の茶摘みが日本列島を北上する様子は、「抹茶前線」ともよばれています。

 新茶の季節

 初夏の和菓子をいただきました。

全校朝会 〜子ども見守り隊の方々の紹介〜

 全校朝会で、地域の子ども見守り隊の方々の紹介をしました。地域の皆様のお力を借りて、みんなが安心して学校生活を送れていることを再確認する機会になったと思います。

 一人ひとりが、登下校中の注意点をしっかり意識して、自転車の乗り方などにも気をつけて過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【9年】 体育 〜陸上〜

 9年生は体育で、陸上競技をしています。この日は体つくり運動をしたあと、50m走にのぞみました。みんな素早い反応でスタートを切っていました。

 義務教育最後の年に、自己記録を更新して終えられるよう、課題を見つけながら取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 小:クラブ活動]
3/8 チョソン友の会 修了式