【1年】 MIM(多層指導モデル)の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、特殊音節に焦点をあてた指導「多層指導モデルMIM」を導入しております。早期に言葉の習得のつまずきに気付き、早期に支援を開始できるものとして毎年効果が得られています。

 1年生は現在、全員がこの多層指導モデル(MIM)の学習を続けています。継続して取り組むことで、読みの能力を育て、学力の向上につなげられたらと思っております。

今日の食材【たら】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「たらフライ、スープ、あっさりキャベツ、コッペパン、ソフトマーガリン、牛乳」でした。たらフライに使われているたらは「スケトウダラ」です。体長は60cmぐらいになります。身の水分が多く、崩れやすいため、すり身としてかまぼこやちくわなど練り製品の材料になります。卵巣は塩に漬けて、たらことして利用します。

【9年】 家庭科 〜調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9年生は調理実習で、豚の生姜焼きと魚のボイル焼きとすまし汁を作りました。さすが9年生という感じで、手際よく班で協力して調理することができました。

 義務教育最後の調理実習でした。みんなで食べた味を、忘れないでいてほしいです。

【2年】 学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、11月11日(金)の学習発表会で「11ぴきのねこ」の劇をします。それぞれがねこや魚になりきったり、ナレーターの台詞を堂々と読んだりと、自分の役割を全うできるように練習しています。

 11ぴきのねこは、どんな旅に出かけるのでしょうか? 本番を楽しみにしておいてください。

食後の過ごし方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ポークカレーライス【米粉】、サワーキャベツ、みかん、牛乳」でした。

 食事をした後は、食べ物の消化(食べ物の栄養素を体に取り入れやすい形に変える働き)が始まるため、食後は静かに過ごすことが望ましいです。

 食事、休養、運動、どれも大切な役割があります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 小:クラブ活動]
3/8 チョソン友の会 修了式