【8年】 理科 〜電圧と電流と抵抗〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8年生は理科で、回路に流れる電圧と電流と抵抗の関係を調べてまとめました。班で協力して、電源装置から電流を流していきました。直列回路と並列回路のちがいも意識しながら、計算式を立てていきました。

 最後に学習をふり返って、普段の生活で意識したいことや新たな疑問を考えました。それぞれの感想や気づきを大切にしていきましょう。

今日の食材【きくな】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「豚肉のごまだれ焼き、みそ汁、きくなとはくさいのおひたし、ごはん、牛乳」でした。

 きくなは、キク科の葉菜類で、春に黄色の花を咲かせるため「春菊」とも呼ばれます。10月から3月に旬を迎える野菜です。主に関西では「きくな」、関東では「春菊」という名で親しまれています。

 今日は、はくさいと合わせて食べやすく、砂糖、うすくちしょうゆの甘めの味つけが児童生徒に人気でした。

大阪産(もん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のきくなは、大阪産でした。
………………………………………………
【ロゴマークの意味】
大阪産(もん)の言い換えである「品」をモチーフに、「農産物や林産物などをイメージする萌葱色」、「魚介類などをイメージする孔雀青」、「つくり手の温かみや情熱など大阪産(もん)を支える人々をイメージする金茶色」
を3つの「円」で表し、様々な主体の活動や連携の「輪・環」を築き、広げることを表しています。

【4年】 体育 〜走り高とび〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は体育で、走り高とびをしました。歩幅やスピード、ステップに気をつけながら、自分の目標の高さに向かって、勇気を出して跳躍しました。

 今後の学校生活でも、どんなに高い壁にあたっても乗り越える心の強さを持ち続けてほしいです。

子ども見守り隊の方々への感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童生徒の安全な登校を見守ってくださっている見守り隊の方々を招いて、全校朝会を行いました。生徒会代表から感謝の言葉を述べ、6年生からは児童生徒が書いた感謝の手紙をお渡ししました。

 子ども達のあいさつが、何より励みになっているとおっしゃっています。これからも、毎日立ってくださっている方々に感謝しながら、交通安全のルールをしっかり意識して安全な登下校を心がけましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 小:クラブ活動]
3/8 チョソン友の会 修了式