6月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です!!

6日の給食〜苦い〜

画像1 画像1
 今日の給食は「コッペパン、鶏肉のカレー風味焼き、洋風煮、はっさく、バター、牛乳」でした。今日はなんといってもデザートのはっさくを上手においしく食べることができるか!が気になりました。1年生はまず外側の皮をむくのが大変でした。1人1/4切れなんですが、食べ終わるまでには時間がかかりました。「苦い!」「すっぱい」の声がたくさんでしたが、中には「おいしかったよ」と言ってくれる子も。今日は苦みを経験できた給食になりました。

2日、3日の給食〜らしさは残っていた?〜

画像1 画像1
 2日の給食は、「ごはん、肉じゃが、はくさいのゆず風味、とら豆の煮もの、牛乳」でした。とら豆は虎に似た模様がある豆です。煮ているうちにどんどん薄くなってしまいましたが、ちょっと模様が残っているものも。子どもに伝えると「あぁ〜たしかに」「これかな?」といった感じの返事が。一応、らしさは残っていたでしょうか。
 3日は「ごはん、いわしフライ、みそ汁、きゅうりの赤じそあえ、牛乳」でした。いわしフライは大きくてボリューム満点!サクサクしていておいしく食べることができました。開きだったので、この魚は何?と思った人もいたようです。きゅうりの赤じそあえはさっぱりしていて、フライに合うおかずでした。

1年生 道徳〜子どもたちは、どんな気持ちで大漁旗を振り続けたのだろう!

 1年2組の道徳の時間です。読み物教材「ふるさとの ために 『はしれ さんりくてつどう』」を読んで、学習を進めています。東日本大震災の時に、壊れた線路の写真を見て、そこに住む人々の気持ちを想像しました。次に、三陸鉄道の復旧工事の様子を写した写真を見て、列車を走らせる準備を始めた人の気持ちを考えました。いよいよ完成し走る列車を、大漁旗を振って喜んだ地域の人々・・・そこには子どもたちもたくさんいます。それぞれが、大漁旗を振る子どもの立場になって、どんな思いだったのかを想像し、考えを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会 3月6日(月)

画像1 画像1
 3月6日(月)、朝から晴天で、気温も過ごしやすい一日の始まりとなりました。児童朝会では、最初に、校長先生より、5年生児童が「教育長表彰」を受けた旨の紹介があり、全校児童から拍手を贈りました。「教育長表彰」は、全国レベルの大会で活躍した等の成績を残した児童に贈られます。続いての校長先生のお話では、「ポジティブな言葉を使おう」というお話をしてもらいました。(詳しくは、「校長室だより NO43」をご覧ください校長室だより NO43)担当の先生からは、今月の生活目標「1年間のまとめをしよう」について話をしてもらいました。

2年生 音楽〜表現の工夫を考えて、「あんたがたどこさ」を歌おう!

 2年1組の音楽の時間です。授業の初めに、鍵盤ハーモニカの演奏をしました。これまでの練習の成果が出て、上手に演奏できています。この時間は「わらべうた」の学習をしました。前の時間に学習した「ずいずいずっころばし」を歌いながら楽しんだところで、今日の課題です。今日は「あんたがたどこさ」の振り付けをグループで考えました。楽しそうに取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 4・6年WBC強化試合観戦
3/7 2・3・5年WBC強化試合観戦、放課後図書館開放
3/9 地域子ども会(パワーアップタイム)

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

がんばる先生支援

全国学力・学習状況調査

学校協議会

九条北小学校いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ