6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

水溶液を蒸発させると…(5年・理科)

5年生の理科では、
「ものの溶け方」について、学習しています。

水溶液を蒸発させると、とけていたものを取り出すことができるのか について
「取り出すことができそう」
「いやー、取り出せないんじゃないかな」と、
予想をたてました、

いざ、実験です。
蒸発皿に水溶液をスポイトで1滴たらし、蒸発させます。
しばらくすると、
「お、白くなっていってる!」

“水溶液を蒸発させると、とけていたものを取り出すことができる”ことを
学びました。




画像1 画像1
画像2 画像2

2月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、大人気!「カツ丼、はくさいの甘酢あえ、まっ茶大豆、牛乳」です。

 【まっ茶大豆】
 まっ茶大豆は、いり大豆に香りの良いまっ茶とほのかな甘さが特徴であるきびとうをからめて作られています。
 まっ茶は、てん茶というお茶の葉を石うすで粉にしたもので、きびとうは、さとうきびから作る茶色の砂糖です。

色々なぎほうをつかい、もようをかこう(4年・図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【図工】
 「色々なぎほうをつかい、もようをかこう」をめあてに学習しました。ふき流し・スパッタリング・デカルコマニー・マーブリングといったぎほうをしました。今回の学習の感想を紹介します。

・いろんな色が交わり、自分の予想していない色ができて、とてもきれいでした。
・好きな色を組み合わせることで、芸術的な作品ができました。
・デカルコマニーで絵の具の配置によって、いろんな模様ができることがおもしろかったです。

2月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、「ポトフ、カレーソテー、焼きプリン、黒糖パン、牛乳」です。

 「調理員さんがたまごや牛乳・砂糖で作ってくれた、手作りの焼きプリンだよ。」

 「えーっ!たまごや牛乳や砂糖で作るの?」
 「おいしい!」
 「手作りプリンは、はじめて食べた!」
 「おかわりする!」

 いろいろな声をきかせてくれました。
 おいしかったですね!!ごちそうさまでした!

よわむし太郎(4年・道徳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【道徳】
 「正しいと思ってやり通したことについて思い出そう。」をめあてに『よわむし太郎』というお話を学習しました。子どもたちにいたずらをされたり、子どもたちといっしょに白い鳥にえさをやったりしている時の太郎の気持ちを考えました。
 正しいと思ってやり通した体験について紹介します。
・そろばんをさぼろうと友だちにさそわれたがことわった
・友だちが道に落ちていたキーホルダーを持って帰ろうとしていたのを止めた
・友だちに借りたものをわすれずにきちんと返した

【体育】
 講堂では、友だちと協力して倒立をしました。また、壁を使って壁倒立もしました。まっすぐピンと体が伸びている子もたくさんいました。
 運動場では、サッカーをしました。足裏タッチやボール出しゲーム、3回パスしてからのシュートをしました。足の広い面であるインサイドを使うと、相手のねらったところにボールがいくことに気づくことができました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式通し練習
3/14 卒業式予行 東淀中学校卒業式