6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

出てこい!デンプン!(6年・理科)

 「トン!トン!トン・・・。」
と木槌の音が聞こえてきます。
 
 (何かなあ・・・。)
 理科室をのぞくと、何やら実験中です。どうやら葉っぱの日光が当たると、デンプンができることを確かめる実験をしていました。
 葉と日光の関係が理解するための大事な観察です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室だより『トライ』No8

画像1 画像1 画像2 画像2
 あっと言う間に梅雨明けでした。『豊新の森』にとっては、短い梅雨が与える影響は大きいかもしれません。深刻な水不足にならなければ良いのですが・・・。

 そんな中、子ども達の健康をおびやかすのが熱中症です!
 日本医師会からは、
「屋外では原則マスクを外す」
と呼びかけています。
 コロナ禍でのマスク習慣で、なかなか勇気がいるかもしれませんが、登下校、体育や休み時間など屋外での活動ではマスクを外させています!
 (暑い!)
と感じてからでは遅いです。特に子ども達は体温調節がまだまだ未発達ですので、熱中症のリスクは大人よりも高いです。

 withコロナです。
 子ども達にはマスクのTPO
T・・・time「時間」
P・・・place 「場所」
O・・・occasion 「場合」
を考えて使うように担任からもお話をしています。
 また、直射日光を避けるため、
・登下校は日陰を歩く。
・帽子をかぶる。
指導も合わせてしています。

 新型コロナウイルスだけでなく、感染性胃腸炎も発症しています。また、ニュースでもありましたが、東京では季節性のインフルエンザも発症しています。
 アルコール消毒だけではウイルス対策は不十分です。やはり、帰宅した時、食事前の手洗いうがいは大事です!

 感染症対策に暑さ対策。大変ですが、『命一番』です!
 子ども達の元気な笑顔に登校やあいさつが続きますよう、学校やご家庭、地域をあげて支援しましょう!どうぞよろしくお願いします。

環境問題を報告しよう(5年・国語)

今日の2時間目に、「環境問題の報告会」を行いました。
グループごとに、地球温暖化・海洋ごみ・自然災害について調べたことを報告しました。
何が問題なのか、これからの対策について考えを深めることができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

ハヤシライス、ミックス海そうのサラダ、さくらんぼ、米飯、牛乳

画像1 画像1
 大人気メニュー「ハヤシライス」に、1年に1回の献立「さくらんぼ」

 見本には、かわいい「くまさんのラッキー人参」が!

 おかわりの手も、いつもより多く挙がっていて、先生のじゃんけんの声が聞こえてくるクラスも…

 教室をまわっていて、なんだかほっこりしました☆

 

柴島浄水場(4年・社会見学)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柴島浄水場に社会見学へ行きました。柴島浄水場はユニバーサルスタジオジャパンと同じくらいの敷地の広さで、毎日約60万トンもの水をつくっていて、学校のプールの約1600杯分だそうです。排水処理施設で川のごみを集めたり、200項目以上の検査をしたりして、安心安全な水がつくられています。約2万トンの水を運ぶことができる応急給水車もあり、地震などの災害で排水管が壊れたときに修理することもできるそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 卒業式通し練習
3/14 卒業式予行 東淀中学校卒業式