東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

2日の給食

今日の給食は、鶏肉のカレー風味焼き・洋風煮・はっさく・こくとうパン・牛乳です。

鶏肉のカレー焼きはマイルドなカレー味で下味をつけた鶏肉が、やわらかくてとてもジューシーでした。

洋風煮は、やわらかくなるまでじっくりと煮たえだ豆がたくさん入っていて、大根やにんじん、キャベツなど具だくさんでおいしかったです。

はっさくは、12月ごろから収穫が始まります。とれたばかりのはっさくは、酸味が強いため、1、2か月ほど置きます。酸味が弱くなって食べ頃になる2月から3月に、たくさん出回ります。

給食室では、給食の準備や片付けの時間に給食委員会の児童が仕事を頑張っています。今日は6年生の児童が自主的に仕事に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のようす(3月1日)

6年1組は教室で外国語科(英語)の学習をしていました。座って聞くだけでなく、立って近くの友だちや担任の先生と英語で楽しくコミュニケーションをとっていました。

6年2組は明日の「卒業を祝う会」に向けて、在校生へのプレゼントの雑巾をミシンを使っ縫いました。1枚1枚在校生のために気持ちをこめて縫っていました。

 後2週間あまりで卒業式。残りわずかの小学校生活を、体調を崩すことなく、笑顔で元気に過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生のようす(3月1日)

5年生は、算数科で表を使って変わり方のきまりをみつける学習をしていました。
表から2人の歩いた道のり、時間、速さを読み取り、きまりを見つけていきます。
なかなか難しい内容なので、担任の先生が丁寧に説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年生のようす(3月1日)

3年1組の教室では、道徳科の「ぼくを動かすコントローラー」の学習をしていました。普段の自分の行動を振り返り考え、発表することができていました。
4年2組は理科の「もののあたたまり方」の学習をデジタル教材を用いて行っていました。
相談しやすいように机を班の形にして、集中して学習に取り組んでいました。

3年2組と4年1組のようすは、「1日の献立」の記事でアップしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のようす(3月1日)

2年生は、1組も2組も紙版画に取り組んでいました。
今日は紙版画のはんを作りました。

「『昔あそび』をしている自分」」がテーマです。今日は顔の部分を、どんなパーツが必要かを考えながら作っていました。

紙版画の学習も1年生に引き続いて2年目です。細かく模様を切って貼ることができていて驚きました。
どんな仕上がりになるか、紙版画を刷る日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31