東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

明日から7月  〜校長室も七夕モード〜

6月とは思えない酷暑の毎日、明日からの7月はどうなることかと思いやられます。

さて、1週間後は七夕
校長室前にも笹が用意され、笹飾りや願い事が増えてきました。

今日は2年生の「かざりつけ隊?」が、校長室で一生懸命笹飾りや願い事を作っていました。

わからないところは校長先生に聞いてほのぼのとした時間を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の献立

 今日の献立は、いか天ぷら・フレッシュトマトのスープ煮・サワーソテー・大型コッペパン・ブルーベリージャム・牛乳です。

 いか天ぷらは、一口サイズの冷凍いかをカラッと油で揚げた天ぷらで、モチモチした食感があり大好評でした。
 フレッシュトマトのスープ煮は、酸味がある生のトマトやたまねぎ、マッシュルーム、枝豆などが入った彩りのよいスープ煮でした。
 サワーソテーは、ワインビネガーの風味がきいていて、おいしかったです。
 
 トマトには、ビタミンCやカロテン、食物繊維などが多く含まれています。
ビタミンCやカロテン…皮膚やのど、鼻の粘膜を丈夫にし、体の抵抗力を高めます。
食物繊維…おなかのそうじをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会、救急救命講習会

6月29日(水)6時間目

 今日は東淀川消防署の方に来ていただき、救命講習を受けました。
保健美化委員会と運動委員会の児童が参加して
「もし目の前で人が倒れていたら…あなたなら何ができますか?」ということを考えながら、消防署の方に心肺蘇生法のレクチャーを受けました。
その後、実際に心肺蘇生の練習をしました。

放課後には、教職員も救急救命講習会を行い、心肺蘇生法の練習をしました。

プール水泳も始まっています。万が一の事態に備え万全の体制で臨めるよう心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール学習 3年生

 3年生は、今日が初めてのプール学習でした。

 照り付ける太陽の下、水分補給もこまめにとりながら水慣れを中心に学習しました。
 例年、6月は「水が冷たーい!」という子が多いのですが、本日は水温31度で温水プール並です。温かな水なので、リラックスをして楽しくプール学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール学習 5年生

 5年生は、今日がプール開きでした。

 学年の子どもの数が学校で一番多いので、密を避けるために四方のプールサイドに並んで、それぞれのプールサイドからふし浮きやけのび、バタ足などをしました。
向かい合うプールサイドから中央まで同時に泳ぐことで、たくさん泳げる工夫をしていました。
 高学年はクロールと平泳ぎの練習にも取り組みます。みんなでしっかり泳げるようになるといいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31