飲酒の影響

画像1 画像1
画像2 画像2
3月9日(木)

3時間目。6年3組は保健の時間です。
導入に、先生はあるコマーシャルを画面で流しました。最初は清涼飲料の類。次はビール。どちらも美味しそうで飲んでみたくなります。でも、お酒といわれるものは、子どもが飲んではいけません。それはどうしてなのか。今日は、飲酒が心身の健康にどのように影響があるかを、プリントに記入したり意見交換をしたりして、子どもたちは学習しました。
飲酒に誘われても断固として断る強い意志を持つことが大事です。学習の終わりには、きっぱり断る言い方を披露する子どもたちがたくさんいて、頼もしい限りでした。

卒業祝い献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(木)

今日の給食は「卒業祝い献立」です。
フライドチキン、カレーシチュー、キャベツとコーンのサラダ、フルーツゼリー(ぶどうのゼリーと和梨のカット缶)、おさつパン、牛乳という子どもたちに人気の品の組み合わせ、かつ、いつもより一品多くなっています。
給食室にやって来る子どもたちが、いつもよりテンションが高めに見えるのは気のせいでしょうか。給食室前も卒業を祝う掲示物が貼られ、みんなで6年生のお祝いです。
6年生は、小学校での給食もあと5回。今日もしっかり味わって食べたことでしょう。

最後の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)

5時間目。1年1組の教室をのぞいたとき、「先生、剣作ったー」と一人の児童が見せてくれると、次々にほかの子どもたちも自分の作品を見せてくれました。
今日でそろそろ活動も終わるので、粘土で思い思いのものをつくっているとか。絵具も含め、あとはきれいにお片付けに入るそうです。
1年生ももうすぐ終わります。
元気いっぱい活動したね。笑顔が何より素敵な子どもたちでした。

卒業式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)

1時間目。ピロティから歌声が聞こえてきます。
6年生が、卒業式の歌の練習をしていました。
本番も講堂の工事中で、学校で行えませんが、練習すら会場はこのように別なところで頑張ることになります。
撮影していると、子どもたちの影越しに、「卒業おめでとう」の掲示物が見えます。なんとも言えない構図です。
6年生はこの後、お隣の敷地にある体育館に移動して卒業式の練習をしました。
卒業の日が、どんどん近づいて来る――子どもたちはきっと、一日一日をかみしめているのでしょう。

ゴールめがけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)

1時間目。運動場に、学校にあるだけのバスケットのゴールが寄せられています。
5年3組の体育の時間。今日は、シュートの練習を徹底的にするようです。
小人数に分かれて、はい、スタート。
ゴールめがけて子どもたちはどんどんシュートを打っていきます。
最初はなかなか思うようにいかないかなと思いきや、いえいえどうして。遠いところからも入っています。
なかなか腕前のいい子どもたち。この時間。きっと楽しんだことでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 移動図書館
3/14 総合
3/15 卒業式全体練習(5年生も参加)