すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

すみれ小学校いじめ防止基本方針・大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール(すみれ版)

学校のきまり

運営に関する計画

学校協議会

学校評価アンケート

全国学力・学習状況調査について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

TOP

3月9日(木)の給食献立

画像1 画像1
 本日の献立は「豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、なのはなのおひたし、ごはん、牛乳」でした。
 「なのはな」は、「なばな(菜花)」や「はなな(花菜)」とも呼ばれています。
 あざやかな緑色をしたほろ苦い味が特徴の野菜で、春が旬(一番おいしい時期)です。
 苦みが抑えられ、やさしい味付けのおひたしとして調理されていたので、子どもたちにも食べやすくて好評でした。
 なのはなのおひたしを食べながら、春の季節を感じられる給食タイムでした。
 
 

3/10(木)配付プリント

本日の配付プリントはありません。

あいさつ週間を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の3日であいさつ週間が終わりました。現在、玄関ピロティーにはホワイトボードが置かれています。そこにはクラスごとに完成させたパズルが貼られています。
 これは、子どもたち一人一人があいさつを積極的にできるように、あいさつの目標を達成したら、代表委員会の子どもたちが作成したパズルのピースをクラスごとに貼っていったものです。
 ピースが集まり、パズルの絵がはっきりと表れています。「うちのクラスは、がんばってあいさつをしたよ!」と、大変満足げに完成したパズルを紹介してくれる子もいました。
 保護者や地域の皆様におかれましても、今後とも、子どもたちのあいさつが習慣化するよう、ご理解とご協力のほど、どうかよろしくお願いいたします。


3/8(水)配付プリント

・タッチ

3月7日(火)の給食献立

画像1 画像1
 本日の献立は「フライドチキン、カレーシチュー(米粉)、キャベツとコーンのサラダ、フルーツゼリー、黒糖パン、牛乳」でした。
 今回は卒業祝い献立として、特に子どもたちに人気のあるメニューになっており、通常よりも一品多いです。
 特に6年生はこれまでの小学校生活を思い出しながら食べていました。その他の学年の子どもたちも、6年生の卒業を祝う気持ちをもって食べていたようです。
 6年生は卒業まであと10日です。小学校で給食を食べるのはあと7回です。
 みんなおいしそうに味わって食べていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31