ICT教育担当教員研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和4年4月18日(月曜日)15時30分から17時
・令和4年4月19日(火曜日)15時30分から17時
・令和4年4月20日(水曜日)15時30分から17時
・令和4年4月21日(木曜日)15時30分から17時
・令和4年4月22日(金曜日)15時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 研修室5・研修室6・講義室・ALルーム(集合)

3 ねらい
・教科指導や児童生徒の情報活用能力の育成等、ICT活用について理解を深め、ICT教育担当教員として、自校のICT教育をマネジメントするために必要なスキルを身につける。

4 内容
≪講義≫「ICT教育担当教員の役割等について」
<講師>総括指導主事 黒木 宏一郎
・ICT教育担当教員の役割、年度初めの作業、情報モラル教育等ついて話がありました。
≪研究協議≫「各校のICT活用について」
・各校のICT活用や情報モラル教育についての現状や課題、また課題解決向けた具体的な取組みについて、小グループでの話し合いを行いました。

5 受講生からの声
・日々の連絡帳は1人1台端末の共同支援システムにて配信するようにしている。また、「Navimaの日」を学校で設定し、全てのクラスがデジタルドリルを実施する日を決めて、少しずつでも教職員をはじめ児童生徒全員がICT機器に触れる機会を設けている。
・各学級のICT開きの時間を校内で共有しておき、その時間は複数の教員が入り込みで支援したり、ICT教育アシスタントの訪問日は、職員室のホワイトボードにICT教育アシスタントの支援を希望する時間帯や支援内容を記入してもらい、ICT教育アシスタントを効果的・計画的に活用している。
・各校で創意工夫されていることを聞くことができ、大変有意義な時間になりました。

新任校園長研修2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 日時
 令和4年4月28日(木) 16時〜17時

2 場所
(幼稚園長)大阪市教育センター 研修室8
(小学校長)大阪市教育センター 研修室6
(中学校長)大阪市教育センター 音楽研修室

3 ねらい
 管理職としての資質を高めるため、各学校園の現状と課題を交流し、その対応や解決策を考え、方法を習得する。

4 内容
(1) 幼稚園長担当
《講義》「大阪市立幼稚園の現状と課題」
〈講師〉指導部 初等・中学校教育担当 満田 菜穂子 総括指導主事
 大阪市教育振興基本計画に基づき、大阪市の教育の現状や教育公務員としての自覚、個人情報の管理についてなどコンプライアンスの観点からのお話とともに、園長先生に求められる資質や能力についてお話をしてくださいました。

小学校長担当
《講義》「小学校における教育の現状と課題」
〈講師〉指導部 初等・中学校教育担当 宮辺 渉 次席指導主事
 近年のいじめ等「命に関わる事案」や個人情報の取り扱い、教職員の服務の厳正、教育課程の確実な実施について宮辺次席自身の実体験の内容も踏まえてお話されました。次に大阪市の教育がめざすものについてコンプライアンスの徹底や2つの条例のご紹介(「大阪市教育行政基本条例」「大阪市立学校活性化条例」)をされ、その2点をまとめて作成された大阪市教育振興基本計画にも触れ、局運営方針や教育に関する予算の概要等、年度ごとに定め達成状況を図る取り組みについてもお話しされました。最後に校長先生の日頃の立ち振る舞いが学校の運営に反映されることにも触れ、新任校園長としての在り方をお話されました。

中学校長担当
《講義》「大阪市立中学校の現状と課題」
〈講師〉指導部 初等・中学校教育担当 坂田 浩之 次席指導主事
 まず始めに国の方向性や動向について「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申)よりお話くださいました。次に大阪市のカリキュラムマネジメントの方向性や大阪市教育振興基本計画について、また不登校の現状やハラスメント相談件数について具体的な数値をもとにお話しされました。それらをもとに校長に求められる資質や能力について提言して頂き、魅力ある校長先生にむけて提言されました。

《研究協議》「学校園運営について」
 幼・小・中の研修場所ごとに10分程度の研究協議を行い、各学校園の現状について情報共有したり、運営方法について各学校園の取り組みを知ったりすることで、有意義な研修内容になることができました。

5 受講生の声
・園長に求められるもの、魅力ある幼稚園経営という話が心に響きました。できるところから、取り組みます。
・あらためて学校運営において、「命にかかわる事案」自死事案の未然防止へ向けて、常にアンテナをはっておかないといけないと感じた。また、教職員の服務規律を徹底し、信頼される組織づくりのために、風通しの良い職場環境にしていこうと強く思った。
・中教審の答申についてのお話は新任校長として学ぶべきものでした。時間的な制限もありますが、それに加えて、校長として学校運営に関する具体的な疑問や、事例についての判断例などの紹介をいただけると大変参考になると感じました。

新任校園長研修1

1 日時
 令和4年4月22日(金)16時〜17時

2 場所
 オンライン(Microsoft Teams会議)

3 ねらい
 管理職としての資質を高めるため、校園管理運営の基本的な諸課題や留意すべき事項について理解する。

4 内容
(1)《講義》「新任校園長に望む」
   〈講師〉大継 章嘉 教育監
  学校運営全般に係る予算についての理解を深めることや、管理職とし
 てもつべき具体的な視点、教職員の専門性を高めるための働き方改革な
 どについて、ご講義いただいた。「リスペクタンス」(リスペクトと
 ディスタンスの造語)というお言葉とともに、管理職として違ったまま
 で相互に尊重・尊敬し合い、違っているところにあまりに深く踏み込ま
 ず、「違いがもたらす適度な距離感」を保ったまま違うからこそ豊かに
 なる思考・アイディア・方法を使って問題をよりよく解決していくこと
 の大切さを伝えられた。

(2)《研究協議》「新任校園長として取り組みたいこと」
  ブレイクアウトルームで4人ほどのグループに分かれ、「校園長とし
 て取り組みたいこと」をテーマに協議を行った。学校教育目標に沿っ
 て、学校運営を行っていく中で、教職員との連携を図っていく大切さ
 を感じている校園長先生方が多くいらっしゃることが印象的だった。

5 受講生からの声
 ・教育監のお話に含蓄の深さがあり、指針を確認することができた。
  改めて気を引き締めなおし、学校運営に邁進する気持ちになった。
 ・「経験が時に邪魔をする」、新たなことを受け入れるときにスムー
  ズにいかないことがあるというのは、本当にその通りだと思った。
  自分の感性を磨き続けていきたい。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31