クラブ活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)

6時間目。理科室で活動しているのは科学クラブの子どもたちです。
今日は、べっ甲飴をさらにバージョンアップする予定でした。
砂糖を温め飴色になったところを、適温になれば圧力をかけて…
まあるく膨らむはず、でしたがこれが難しい。何度もトライの子どもたち。
最終結果はどうだったでしょう。


クラブ活動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)

6時間目。クラブ活動の時間です。
家庭科室では、手作りクラブが調理実習です。
先日多数決で決めた「ドーナツ作り」に取り組みました。
粉を練って、ドーナツ状にまとめた種を、油で揚げました。
グループでわいわいととても楽しそうです。
さて、お味の方はどうだったでしょう。

クラブ活動の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在、職員室の前に、クラブ活動で制作した作品の展示があります。
習字クラブの、協力して書いた大作。
なぞときクラブの、子どもたちが考えたクイズの数々。
そして、読書・漫画クラブの、繊細なイラスト。
今日は会議机も並べられ、その上には、手作りクラブの子どもたちの、力作が並ぶそうです。
1年間の集大成。
みんなじっくり作品の一つ一つを鑑賞してくださいね。

児童朝会

画像1 画像1
2月13日(月)

一週間の始まりです。
朝の朝会は、放送でした。
校長先生からは、車いすテニスの国枝選手のお話でした。想像もできないほどの努力と、うち勝つんだという強い気持ちで、テニス界に素晴らしい成績を残して引退された国枝選手。見習うべきことがいっぱいです。
看護担当の先生からは、今月の目標「ろうか・階段でのルールを守ろう」が伝えられました。13日からの後半は、「ろうか・階段では遊ばない」です。きちんと守りましょう。

予報では三寒四温の今週。しっかり頑張りましょうね。

漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)

今日の2時間目。5・6年生が日本漢字能力検定試験を教室で受験しました。
シンとした教室で、子どもたちは、各クラスでそれそれ違えど、テストのときに座る方向を向いています。
本格的な検定試験の問題にドキドキしながら挑んだことでしょう。
緊張感に負けないで、実力を出し切ったでしょうか。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 移動図書館
3/14 総合
3/15 卒業式全体練習(5年生も参加)
3/16 卒業式予行、卒業式準備