心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

交響曲第5番ハ短調

2年生音楽の授業で、ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調を鑑賞します。ベートーヴェンの「運命」といえば、メロディーが浮かぶ人もいると思います。「ダダダダーン」は有名ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジョハリの窓?

1年生男子の皆さんが保健の授業を受けています。今日は「自己形成」を学習します。ジョハリの窓とは、自分自身に関する意識や、今まで知らなかった自分を知る糸口になるツールだそうです。青少年期は自らの生き方を模索し、周囲との望ましい関係を築きながら、自己形成をはかる時期ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境問題を考えます

1年生家庭科の授業で「環境」について学習します。スクリーンには流氷に残された白クマの画像が。異常気象で氷が溶けて、居場所がどんどん無くなっているそうです。地球温暖化を防ぐために私たちが出来ることを考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

早速返ってきました

昨日行われた3年実力テスト。英語科では採点が終わり、早速答案が返ってきました。先生が間違いが多かった問題を解説します。皆さん同じミスをしないように気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し早くなります

道の落ち葉が秋の深まりを感じさせる週末の朝。今日も皆さん元気に登校してきました。今日は先生方の会議のため授業終了が15時前になり、下校時間が少し早くなります。帰ったら期末テストの勉強を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 公立高校一般選抜
3/13 卒業式予行
3/14 第71回卒業証書授与式