令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

8月30日(火)の授業の様子

一人一台のパソコンが導入されて、はや1年半になります。子どもたちも先生も、使い方に慣れてきて、端末を使って学習する機会も増えてきました。

写真は6年生の国語の学習の様子です。単元は「話し合って考えを深めよう」です。
今日のテーマは、「標識や看板の文字は、英語以外の外国語もしめすべきかどうか」。
子どもたちは、学習支援ソフトのポジショニング機能を使って、自分の考え(どのぐらい賛成か、反対か)を示したうえで、その理由をパソコンに入力していました。
先生の端末は、学級全員の意見を見ることができるので、先生の端末を大型モニターに投影し、自分以外の子がどんな考えをもっているかを共有した上で、意見交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日(月)の給食

画像1 画像1
8月29日(月)の献立は、

焼きハンバーグ 豆乳スープ
キャベツとピーマンのカレーソテー
黒糖コッペパン  牛乳

でした。

8月29日(月)の授業の様子

2学期の学習が本格的に始まりました。今日は、単元の導入の学習が多くみられました。

写真上
2年生の国語の学習の様子です。どの学年も学期のスタートは「詩」の学習から始まるケースが多いようです。2年生は「空にぐうんと手をのばせ」という詩です。動作を交えて市の良さを体感しています。

写真中
4年生の社会科の学習の様子です。4年生は自然災害についての学習を始めました。今日は、大阪府におきた風水害や地震などの自然災害の様子を話し合い、学習問題を定めました。

写真下
5年生の社会科の学習の様子です。5年生は農業の学習が始まりました。今日は、教科書の題材となっている山形県庄内平野の様子を概観し、学習問題を立てました。1学期に設置した大型モニターが大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期が始まりました 2

これまでの2学期初日の日とは違って、始業式後の学級活動の後、午前中での下校ではなく、給食を食べた後、高学年は6時間めまで授業があります。

1学期末よりも少し暑さも和らぎ、空調もきいているので、初日からしっかりと学習していました。

写真上 2年生(国語)
写真中 4年生(社会)
写真下 6年生(英語)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月26日(金)の給食

画像1 画像1
8月26日(金) 2学期最初の献立は、

マーボーあつあげ丼  中華スープ
ミニフィッシュ 牛乳
でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31