6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

点画の筆使いを確かめながら字形を整えて書こう「光」(4年・書写)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「光」という字を、点画の筆使いを確かめながら字形を整えて書くことをめあてに書きました。久しぶりだったので、書写の意味が「書き写す」ことというような基本的なことから教わりました。鉛筆と違って、筆を使うのが中々思うようにいきませんでしたが、粘り強く最後まで書くことができました。

ヤドカリとイソギンチャク(4年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 イソギンチャクの利益は何かまとめました。「利益」という言葉の意味は「得をすること」だと子どもたちから発表してくれました。利益としては大きく2つあり、ヤドカリとイソギンチャクの関係をとらえることができました。ヤドカリにイソギンチャクがつく様子を動画でもわかりやすく観察することもできました。

地面を流れる水のゆくえ(4年・理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の土と砂場の砂では、水のしみこみ方が違ったことから、土の種類と水のしみこみ方には、どんな関係があるのか実験で確かめました。じゃりのしみこむ速さが思いのほか速くて歓声が起こりました。土のしみこみやすさには、土のつぶの大きさが関係していることがよくわかりました。

豊新の森ずかんを作ろう!2(3年・図工)

豊新の森の葉っぱを画用紙に思い思いに張りつけました!

色とりどりの作品が教室を彩っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さまざまな熟語(6年・国語)

 今年度から、スクールアドバイザーとして大阪市教育センターから元校長先生をお招きして研究授業を実施しました。

 子ども達の学力向上、教員の授業力向上が学校にとってとても大事なことです!

 今年も国語科を中心にがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行 東淀中学校卒業式
3/15 大掃除6年
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式(第49回)