6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!

生活科クイズ!

1、彼女は先生と何を植えていますか?

2、水やりをしています!芽が出て○○○が出てきました!
  ○○○に入るひらがなは何?

3、毎日きちんと水やりできていますね!優しい心も育ちます!
  ところで、この写真はどのお部屋から撮影したでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うどん定食!(1年・図工)

 校長室で仕事をしていると、
 「どん、どん、どん!」
(なんだ?地震か?)
いやいやそうではありません!

 1年生が図工で粘土をしてました。
「お好み焼きを作っていました!」
 なるほど、それで粘土をどんどんとたたいてお好み焼き焼きのように丸くのばしていたんですね!

「さあ、今度はお好み焼きから・・・。」
「あっ、うどんや!」

 見ているだけでうどんとおにぎりで『うどん定食』が食べたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あまりのあるわり算の筆算の仕方を学習しました。前回学習したわりきれるときと同じ手順で計算することに気づくことができました。今回は、確かめ算にも挑戦して答えが本当に合っているかも確認しました。これからたくさん練習問題にも挑戦して頑張ります。

ヤドカリとイソギンチャク(4年・国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 文章を「始め」「中」「終わり」の3つに分けました。「始め」の第1段落には話題、「中」の第2段落には「なぜ〜でしょうか。」の問いが書かれていることなどのヒントを元に探すことができました。文章のまとまりをとらえることで、説明文の内容を詳しく読み取ることができます。

ゴミ収集車で働く人に質問(4年・社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ゴミ収集車について働く人への質問を考えました。考えた後、班で話し合って1つの質問にまとめました。音楽をかけている理由を聞きたい班もいて、実際に知っていることと照らし合わせて質問を考えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 卒業式予行 東淀中学校卒業式
3/15 大掃除6年
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式(第49回)