すこやかに みんななかよく れいぎただしく すみれっ子

配付プリント

すみれ小学校いじめ防止基本方針・大阪市いじめ対策基本方針

学校安心ルール(すみれ版)

学校のきまり

運営に関する計画

学校協議会

学校評価アンケート

全国学力・学習状況調査について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

TOP

2月3日(金)下校時刻の変更について

 すみれ小学校保護者様
 以前にお知らせしましたとおり、明日2月3日(金)に大阪市の小学校で総合研究発表会分科会が行われ、本校の教職員も研修で参加します。
 当日は4時間授業を行い、給食終了後の午後1時15分頃に児童全員が下校します。
 なお、いきいき活動は行います。

 下校後の過ごし方について、ご家庭でも安全な過ごし方についてご留意くださいますようお願いいたします。

2月2日の給食献立

画像1 画像1
 本日の献立は、「いわしのしょうがじょうゆかけ・含め煮・いり大豆・ごはん・牛乳」で節分の行事献立でした。
 節分というのは年に4回あります。季節の変わり目の立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼びますが、立春の前夜をさして節分と呼ぶことが一般的です。この日には、厄を払うために、鬼の嫌いないわしの頭をヒイラギに刺して門や戸口に立てたり、鬼打ち豆と称する煎った大豆を「鬼は外、福は内」のかけ声とともにまいたりする習慣もあります。
 また、いり大豆を年の数や年に1つ足した数を食べると1年を元気に過ごせるといわれています。
 子どもたちは季節を感じながら、おいしそうに食べていました。

2/2(木)配付プリント

・子ども読書応援キャンペーン
・令和5年度(2023年度)就学援助の申請について
・令和5年度(2023年度)就学援助制度のお知らせ
・特別支援教育就学奨励費のお知らせ

「すみれスマイル宝箱」が始まりました

画像1 画像1
 いじめ0月間の第3回目の取り組みとして「すみれスマイル宝箱」を、今年度は2月1日(水)から2月7日(火)の期間に実施します。
 子どもたち一人ひとりがいじめを自分自身の問題として考え、いじめは絶対に許されない行為であることを認識するとともに、いじめ防止に向けた活動を取り組もうとする自主的・実践的な態度を育てるのを目的としています。
 「すみれスマイル宝箱」は、各クラスでいじめについて考える時間を作り、「いじめ0行動宣言」振り返ります。そして、この一年間で友だちにしてもらったことや、友だちがしていた素敵な行動を「スマイルカード」に書き、職員室前に置いてある「すみれスマイル宝箱」に投函する活動です。
 昨年度も、投函されたものを給食時間中に放送で全体に紹介しました。学年とクラス名が紹介されると、子どもたちから自然と拍手が起こり、友だちのよい行いを称賛していました。
 今回も子どもたちが、やさしい心を働かせて行動している姿を想像しながら放送を聞くのが楽しみですね。


2/1(水)配付プリント

・きゅうしょくだより、食育だより
・児童会だより
・すみれっ子
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31