【2年】 図工 〜おしゃれな帽子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生として最後の図工の学習で、おしゃれな帽子を作っています。タッチボンドで丁寧にパーツを貼り付けながら進めています。本体が完成したら、飾りを付けたり色を付けたりします。どんな作品が完成するか楽しみです。

健康によい食事をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会レコメンド(おすすめ)

もんだい 今日の主菜の献立名は?

1 鶏肉のみそバターソース
2 豚肉のみそバターソース
3 牛肉のみそバターソース


こたえ 1

今日の献立は「鶏肉のみそバターソース、五目汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳」でした。

 体と心を健康にするためには、栄養バランスのよい食生活を送ることが大切です。主食・主菜・副菜をそろえることで、栄養のバランスがよくなります。

主食:ごはん、パン、めん類などです。
主菜:魚や肉、卵、豆、豆製品などを使ったおかずです。
副菜:野菜や海そう、きのこ、いもなどを使ったおかずです。
…………………………………………………………………
今日の給食では
主食:ごはん
主菜:鶏肉のみそバターソース
副菜:きんぴらごぼう、五目汁
になります。

【3年】 色々な家の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、日本や世界の特徴的な家についてインターネットで調べて、プレゼンを作りました。それぞれの特徴の理由や由来などを調べ、みんなに分かりやすく伝えることができました。

 自分が調べた場所に、ぜひ行ってみたいですね。

【5年】 図工 〜本物そっくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生はおかしの袋の一部を切り取って貼り、残りの部分を本物そっくりに描いていきました。じっくり見ながら描き、まるですべてが本物かのような作品になっている子もいます。見ているだけでおなかも空いてきました。

今日の食材【高野どうふ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「さごしのおろしじょうゆかけ、さといもと野菜の含め煮、高野どうふの煮もの、ごはん、牛乳」でした。

 高野どうふは、鎌倉時代末期から食べられている日本の伝統的な大豆製品の一つです。とうふを凍らせて、乾燥させて作ります。和歌山県の高野山の僧侶が作ったとされることから高野豆腐と呼ばれています。また、凍(し)みどうふ、凍(こお)りどうふともいわれています。植物性のたんぱく質やカルシウムを豊富に含んだ食品です。

「おいしかったです!」
「ふわふわのスポンジみたいだった!」
と、1年生にも大人気でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 中:卒業式予行・前日準備
3/14 小:小学生休業日 中:卒業式
3/15 小:卒業式予行中:前期生徒会選挙
3/16 45分授業・5限後下校(1.2.3.4.6.7.8) 小:前日準備 中:期末懇談
3/17 小:卒業式 中:中学生休業日