学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

3/14 の給食

鶏肉は料理酒で下味をつけ、焼き物機で蒸し焼きモードで焼きます。砂糖、赤みそ、八丁みそ、バターに湯を少しずつ加えて煮、水ときでんぷんでとろみをつけ、配缶時に鶏肉にかけあえます。旨みとコクがあり、まろやかな味に仕上がっています。ご飯がすすみます!

問題(HKI姫里給食委員会の児童が考えました!)
八丁味噌は、何からできている?
1 麦 大豆 塩 
2 米 大豆 塩 
3 大豆 塩

正解は・・・
3 大豆 塩でした!八丁味噌の原料は、大豆と塩のみです。愛知県岡崎市八丁町(旧八丁村)で誕生したお味噌です。
画像1 画像1

図工「作品袋の絵画づくり」4年

画像1 画像1
4年生が図画工作科の時間に、図工作品などを入れる作品袋に絵や文をかいていました。
学習者用端末を使って、お気に入りの絵や文字を検索し、それをもとにして一生懸命かいていました。
画像2 画像2

国語「君たちに伝えたいこと」6年

6年生が国語科の時間に、「君たちに伝えたいこと」の学習に取り組んでいました。
日野原重明さんの作品を読み取り、自分たちがこれから人生をどう生きていくかを考え、文にして発表していました。卒業まであと4日と近づく中、ジーンとくる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝読1・3・5年

3月14日(火)朝の読書活動で、図書館ボランティアのどんぐりさんに来ていただき、1・3・5年生に本を紹介したり読んだりしていただきました。子どもたちは熱心に聞いていました。一年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「さくひんぶくろのえ」1年

1年生が図画工作科の時間に、今までつくった図工作品などを入れる作品袋の絵を描いていました。学習者用端末を使って、自分の気に入った絵を探し、それを袋に描いていました。みんなとても上手です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 放課後ステップ5年 PTA役員会・実行委員会
3/15 卒業式予行 放課後ステップ4年
3/16 卒業式前日準備 ICT支援
3/17 卒業式
3/18 休業日
3/20 どんぐり

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ