〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

参観にお越しいただきありがとうございました

お忙しい中、そしてあいにくの空模様にもかかわらず、本日の参観にお越しいただきありがとうございました。

日ごろの学習の成果をご覧いただけたのではないでしょうか。

2月の参観になると、ほかの時に比べてより発表が中心となりますが、
1年間の取組のまとめとして、
そして、これまでがんばってきた学習の集大成という側面もあります。

よろしければ、今日のことあるいは今日までの過程について、お子様から裏話や苦労話を聞いていただけたらと思います。
見ていただいた様子だけでなく、
ここに至る過程もほめていただけたらと思います。

土日をはさんでいよいよ3月を見据える時期になります。
一年間の総決算の時期、あと少し、がんばって学習をつみあげてほしいです。






重要 授業参観の時間について

 本日学習参観を実施いたします。1年間の「一人一人のがんばり」をご覧いただける機会です。感染症対策をしっかりとしていただき、ぜひご来校ください。
 時間については、以前お知らせしたとおり1・2・3年生が5時間目。4・5・6年生が6時間目です。5年担任より連絡帳等でお知らせした中で間違いがあったようです。ご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
5年生は6時間目です。お間違いのないようにお願いいたします。

委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は飼育栽培委員会の発表でした。内容は、飼育栽培委員会がいつもお世話している亀や植物に関するクイズでした。3択問題を帽子の色で回答します。全問正解の人はいませんでしたが、問題に正解した児童からは「よっしゃー!」と喜ぶ声が聞こえてきました。

ふれあい授業

6年生は校長先生とのふれあい授業がありました。校長先生がからの容器に大きい石、小さい石と入れていきます。その容器はみんなの人生をたとえているそうです。人生はどうしたら満たされるのか、人生の中で優先すべきことは何か、後悔しない生き方とは?いろいろと考えた一時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班活動

6年生の卒業お祝い集会に向けて、1〜5年生がたてわり班でプレゼントを作っています。今日は5年生が最上級生です。一生懸命作業している班、わいわい盛り上がりながら活動する班、それぞれの班で楽しく活動することができました。6年生が喜んでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式