〜熱中症予防のため、水筒・汗ふきタオルをわすれないようにしましょう〜

どこをどう読むか

5年では国語で「伝記を読んで感想文を書こう」の学習をしています。
教科書に出てくる手塚治虫以外に、エジソンやマザーテレサなどの伝記をそれぞれが読み、感想文にまとめます。
伝記にあるその人の業績、出来事、考え方など、どこをどう読み取るかがポイントです。
画像1 画像1

とまりません

2年の図工の一コマです。スタンプしたり着色したりしていますが、「これは○○でここがこうなって…」とか、「〇〇がたくさんあって…」というようにえがきながら思い浮かんでいる世界が言葉でどんどん出てきてとまりません。友達とも楽しそうにお話してお互いにいいね、と言いあっています。あふれる想像を形にしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 調理実習3「ごはんと味噌汁」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班で協力しながら作業を進めています。ごはんがごげてしまった班、油揚げがつながっていた班など少しの失敗もご愛嬌です。
 毎日おいしい食事を作ってくれるおうちの方の苦労とありがたみを感じたことでしょう。
 作業の合間にお片付けもこなしていました。

5年生 調理実習2「ごはんと味噌汁」

 続いて、ごはんです。
朝登校後、まずはお米に浸水させておきました。中の様子が見える鍋で、お米が対流している様子や、水分がなくなってくる様子など観察しながら炊いていきます。炊飯は火加減が大切です。タイミングを逃さないようにしっかり見守っています。
 炊きあがった班から、布巾をかけておきます。ふっくらおいしそうに炊き上げることができていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 調理実習「ごはんとお味噌汁」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生最後の調理実習です。鍋でお米を炊き、出汁からとって、お味噌汁を作ります。
まずは味噌汁。
 出汁は、関西ではあまりなじみがない、いりこでとります。頭とはらわたを取りのぞくところからです。出汁をとったあとも、きれいにすくっていりこを取り除きます。
 具材は大根と油揚げ、白ねぎです。大根を先に入れ火を通します。その間に味噌をとき待ちます。大根が透き通ったら、のころの具材をいれ、火を通します。最後に味噌を入れ、香りが飛ばないうちに火を止めて関税です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式