今日の食材【くじら】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「くじらのオーロラ煮、まる天と野菜のうま煮、もやしのピり辛あえ、ごはん、牛乳」でした。

 日本では、昔からくじらを使った様々な料理が食べられてきました。くじらは「捨てるところがない」といわれるほど、肉だけでなく、皮や内臓、尾びれまで工夫して使われています。

 今日は、しょうが汁、料理酒で下味をつけ、でんぷんをまぶし、油であげたくじらに、ケチャップ、砂糖、赤みそで作ったたれをからませた「くじらのオーロラ煮」です。

「おいしそう〜」
「今日の献立めっちゃたのしみにしてた!」
という児童生徒が多く、おかわりにもたくさんの手があがっていました。

給食室のようす【検品編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もおいしく安全な給食を目指します。

【1年】 できるようになったこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、入学してこの1年間でたくさんのことができるようになりました。先日の学習参観では、一人ずつできるようになったことを発表しました。大きく成長が感じられる時間となりました。

【5年】 漫才ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表現力を養い、主体的に考えてコミュニケーション能力を高めることをねらいとした漫才ワークショップを行いました。吉本興業の東住吉区住みます芸人のアンビシャスにお越しいただき、ツッコミやボケの具体的なアドバイスをもらいながら、最後に発表会で披露しました。

 初めて漫才をした子が多く、緊張もしたと思いますが、堂々と大きな声で表現することができました。コメンテーターの方にもたくさん褒めていただき、自信がついたと思います。今後も様々な場面で、自分の考えをしっかりと伝えていきましょう。

ホワイトルウの作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)、おさつパン、牛乳」でした。

 給食では料理に合わせて、ホワイトルウ、ブラウンルウを手作りしています。ホワイトルウは、小麦粉を油やバターなどでこげ色がつかないようにいためて作る白色のルウです。グラタンやクリームシチューなどに使われます。

(写真:中)今日の洋なし(カット缶)は、山形県のラ・フランスでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/15 小:卒業式予行中:前期生徒会選挙
3/16 45分授業・5限後下校(1.2.3.4.6.7.8) 小:前日準備 中:期末懇談
3/17 小:卒業式 中:中学生休業日
3/20 45分授業 中:期末懇談・5限後下校
3/21 春分の日