6月16日(日)は日曜参観・防災DAYです。

3月14日(火)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の児童朝会で本校の子どもたちの登下校を毎日見守っていただいてます「見守り隊」の皆様に感謝状を贈呈させていただきました。残念ながら朝方まで雨が降っていましたので、運動場が使えず、リモート朝会になり、画面を通して感謝状贈呈式となりました。しかし、子どもたちの「ありがとうございました」の声は多目的室まで聞こえていました。
6年生の子どもたちにも感謝状を贈呈しました。毎日放課後、職員室横東階段の清掃を行ってくれていました。毎日必ず清掃している姿は本当に子どもたちのお手本となっていました。毎日ありがとう!

3月13日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立は「チキンカレーライス(米粉)、ビーンズサラダ、ミニフィッシュ、牛乳」でした。

3月10日(金)の給食

画像1 画像1
今日の献立は「えびのチリソースいため、中華がゆ、デコポン、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。

3月9日(木)の様子です その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒の皆さんが準備していただいたペットボトルの蓋をペレット状にした物を枠にはめ、アイロンを当ててアクセサリーを作りました。素敵なアクセサリーが出来上がり、子どもたちも様々な再利用方法があることを考える機会となりました。
水都国際中学校・高等学校の皆さんの素晴らしい研究内容に触れることができ、生徒の皆さんが見事に授業を進めていく姿に感動しました。本校の卒業生も中学3年生として来校しており、堂々と授業を行う姿を見て、大変うれしく、頼もしく思いました。水都国際中学校・高等学校の先生方、生徒の皆様ありがとうございました。

3月9日(木)の様子です その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の様子です。6時間目に大阪府立水都国際中学校・高等学校との連携事業で中学生・高校生が6年生に授業を行いました。内容はSDGsの取り組みに関して「一生魚が食べたい」というテーマで講義と工作を交えて行っていただきました。海洋プラスティックごみの問題を取り上げ、魚が被害を受けていることやその魚を人間が食べていることを問題提起していました。プラスティックごみを出さないために「プラスティックを無くす」「ごみとするのではなく、再利用する」などの方法を示し、再利用という視点で工作を行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 卒業式
卒業証書授与式
3/18 古市まつり
3/23 給食終了

全国学力・学習状況調査結果

学校協議会

学校安心ルール

いじめ基本方針

学校配布文書

学校の安全

学校評価 令和4年度