食に関する指導【3年生】

「よくかんで食べよう」というお題で授業を3年1組、3年2組で行いました。

昔の食事と今の食事の内容の違いから、よくかまずに短時間で食べられるものが多くなっていることに気づいた児童がたくさんいました。

よくかんで食べるといいことの頭文字をとって、「たこのあじはいーぜ」と覚えやすい語呂があります。

普段の食事から、よくかんで食べる意識をしてもらいたいと思います。
画像1 画像1

2月22日(水)の給食

【ほうれんそうのクリームシチュー、キャベツのサラダ、洋なし(カット缶)、レーズンパン、牛乳】

 「ほうれんそうのクリームシチュー」は、ホワイトルウを作り、クリームでコクをだしています。冬のほうれんそうは、夏のほうれんそうに比べて3倍のビタミンCがふくまれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・2年 夢事業 牛乳石鹸

牛乳石鹼から1年生・2年生に「手洗いの仕方について」教えに来てくださいました。
グループ活動で行いました。各グループから一人リーダーを決めて、手が上手に洗えている人チャンピオンを決めました。
代表の子どもたちは、一生懸命手洗いを頑張っていました。

また、その後手の洗い方についての動画や紙芝居などわかりやすく教えていただきました。
子どもたちは、石鹸の大切さも改めて学べる機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業お祝いの会

1時間目,卒業お祝いの会を運動場で行いました。
代表委員会の司会で、集会委員会が〇×ゲームを行いました。1〜5年生は、6年生に「ありがとうの気持ち」を伝えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)の給食

【関東煮、きゅうりの梅風味、白花豆の煮もの、ごはん、牛乳】

 「関東煮」は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんが入った煮ものになっています。うずら卵の個別対応献立です。
白花豆は、鉄や食物せんいが多くふくまれています。花も実も白いことから、白花豆と呼ばれるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31