TOP

理科「ものの燃え方」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科で「ものの燃え方」の学習を行いました。

今日は、空気中の「窒素」「酸素」「二酸化炭素」はどのような働きのある気体であるのかを調べました。

「窒素」「酸素」「二酸化炭素」を入れた容器に、火のついたろうそくを入れると、炎はどのように変化するかを確かめます。

疑問に思ったことを実験により確かめ、分かったことをみんなでまとめていきました。

スクールカウンセラーの紹介

画像1 画像1
本校では、毎月2回(第2,第4水曜日)スクールカウンセラーの方にお越しいただいています。

今年度から新しく岡田 理津子さんが着任されました。

お子様のことで心配なことや気になることがありましたら、学校へお電話いただくか、担任の先生を通じて申し込みをしてください。

時間は、10:00〜16:30(最終受付15:45)です。

相談日は、学校だより、学年だよりに「教育相談」と示しています。

5.6年生遠足(奈良県 飛鳥方面)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オリエンテーリングの後は、石舞台古墳の見学をしました。

昼食後は、石舞台古墳近くの広場で遊びました。

汗ばむくらいの天候でしたが、1日飛鳥の自然と文化に触れることができました。

5.6年生遠足(奈良県 飛鳥方面)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5.6年生が奈良県の飛鳥方面に遠足に行きました。

午前中は、5.6年生合同で小グループに分かれオリエンテーリングを行いました。

「鬼のまないた」「亀石」などの石造物や、聖徳太子のゆかりのある橘寺などを問題を解きながらグループで協力して回りました。

3.4年生遠足(鶴見緑地公園)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は「大芝生」で食べ、その後、鬼ごっこなどをして楽しみました。

午後からは、「咲くやこの花館」で世界の植物を見学しました。暖かい地域の植物や、高地の植物など、様々な植物に出会いました。

素晴らしい天気のもと、様々な活動を楽しむことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/22 教育相談
3/23 給食終了
修了式・大掃除
C-NET
3/24 春季休業開始

学校評価

その他

安心・安全