11月7日 3年生 学級活動

司会・書記など役割分担をして学級会を進めました。今日の議題は「海西フェスティバルのお店を決めよう」です。
一人一人がなぜそのお店をしたいのか、自分の考えをしっかりみんなに伝えて、めあてと照らし合わせながら候補を絞っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日 6年生 歯と口の健康教室

今日は歯科衛生士の先生に、歯周病の予防のために大切なことを教えてもらいました。しっかり噛んでだ液を出やすくすることの大切さや、歯ぐきの健康状態の見極めのポイントなどを聞き、これからは、口の中の健康にももっと気をつけていこうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火・防災図画展 入賞

夏休みに取り組んだ防火・防災図画で、1年生の作品が入賞しました。大阪市立阿倍野防災センターに展示されています。とても力強く描かれていて、しっかり火を消してくれそうな消防車でした。
9日〜17日には、応募した皆さんの図画が、東西線海老江駅の構内通路に展示されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(火)の給食

 この日の給食は、さごしのごまじょうゆかけ、五目汁、大豆の煮もの、ごはん、牛乳でした。
 「まごわやさしい」という和食の合言葉をご存じですか?和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにしたものです。今回の給食の食材には、和の食材「まごわやさしい」がふんだんに使われていました。(カッコの中は給食で使用した食材です)
【ま】まめ(大豆)
【ご】ごま(いりごま)
【わ】わかめなど海藻類(ひじき)
【や】やさい(たまねぎ、にんじんなど)
【さ】さかな(さごし)
【し】しいたけなどきのこ類(しいたけ)
【い】いも(さといも)
 ご家庭でもいつもの食事に少しプラスしてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日 食欲の秋!です

玄関を入ったところに美味しそうなイラストが並んでいます。委員会の児童が描いたイラストもきれいに色も塗られて、食べてみたくなる秋の食材がたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 修了式・給食終了

校歌

海西だより

学校協議会

全国学力学習状況調査・全国体力・運動能力、運動習慣等調査

校長経営戦略支援予算

学校いじめ防止基本方針

がんばる先生支援

安全・防災

90周年の思い出

学校のきまり