6年社会見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)

雨も上がってさわやかな青空が広がった今日、6年生が社会見学に出かけました。目的地は、ピース大阪・大阪歴史博物館です。
まず、JR森ノ宮駅に降り立った子どもたちは、大阪城公園に入り、石垣に残る戦跡を見に行きました。
それから、歴史博物館見学組とお弁当を食べる組に分かれました。
歴史博物館では、大阪の歴史や文化に関することを展示から学ぶことができます。

非行防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)

今日の3・4時間目。警察の方に来ていただき、5年生を対象に非行防止教室を行いました。
言葉の暴力や文字の暴力のこと、そして、いじめは犯罪にもなることも話され、ルールやきまりを守らなければどうなるか、「万引き」を題材にペープサートで劇をしていただきました。
「君たちには、正しい勇気ある行動をとってほしい、社会のルールを一生守ってほしい」と強く伝えられました。
この言葉を子どもたちにしっかり受け止めてほしいと願うばかりです。

あきのおもちゃをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)

4時間目。1年1組は生活科の時間です。
まず先生は、どんぐりの絵本を読み聞かせて、どんぐりについて興味を持たせました。絵本からどんぐりのクイズを3題出したあと、子どもたちに「どんぐりのコマを作りましょう」といったときには、もう、子どもたちから大歓声が上がりました。
どんぐりを選んだ子どもたちは、あらかじめ開けられた穴に、つまようじを指す作業をします。ちょうどよい長さに切ったりもしました。
さて、自分の作ったコマは、ちゃんと回ったかな。
最後のまとめに子どもたちは、コマの絵を描いて、どんぐりの色や形、頑張ったことなどをプリントに書きました。


動くおもちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日(木)

2時間目のピロティです。
2年1組の子どもたちが、図工の時間に作った動くおもちゃを、実際に動かしてみましょうと教室の外に繰り出しました。
空き箱に車輪を付けたおもちゃです。いったん車輪は外していて、ピロティで組み立てました。
さあ、用意はいいかなと、一斉に転がしてみます。2対の車輪の向きが上手に付けられているといいのですが、子どもたちの車は、車輪が飛んで行ってしまうこともしばしば。微調整をしてまた挑みます。
半数の子どもたちの足で作ったトンネルに、もう半分の子どもたちが、車をくぐらせます。
うまくいったかな。
時間を忘れて、動くおもちゃに夢中の子どもたちでした。

4年社会見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
施設見学後に、水道水ができあがるまでを実験してみました。
きれいになっていく水に、歓声が上がります。
子どもたちは、上水道の役割を、とても分かりやすく学ぶことができました。

たくさんの活動をして、おなかもペコペコです。
子どもたちは、レンガ造りの歴史ある建物「水道記念館」前でお弁当タイムをとりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了、大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業