5年社会見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
整列して待っていると新聞社の方が迎えに来られ、子どもたちは、ドキドキしながら建物に入りました。
新聞についての説明を聞き、3班に分かれて、印刷されている様子を見学しました。

帰りは電車に乗り込むまで、関西テレビの社屋西にある扇町公園の遊具のあるところで過ごし、しばしの時間楽しみました。

5年社会見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月)

先週から1クラスずつ、順に「読売新聞社」へ社会見学に出かけている5年生。今日の3組で最後になります。
JR「天満」駅を降りて徒歩数分の所に目的地はありますが、時間が来るまで、子どもたちは社屋の隣の公園で、遊具に乗ったり絵を描いたりして時間を過ごし、お弁当を食べました。

島屋いじめを考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月)

月曜日の朝は児童朝会の日です。
4年生の転入生の紹介の後、校長先生は、「今日は島屋いじめを考える日です」と、いじめや仲間づくりについて話されました。
水でおぼれている人に遭遇した場合を例えに出され、どんな理由があっても、いじめは許されないことだと、強く言われました。
看護当番の先生からは、11月の生活目標「元気な声であいさつしよう」についてお話しがありました。後半の目標は「笑顔であいさつしよう」です。

元気いっぱいあいさつをして、今週も頑張りましょう!

しまやエンジョイカーニバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(日)

校区の酉島公園を会場に、地域の方々の催しで「しまやエンジョイカーニバル」が行われました。
夏休みのラジオ体操に休まず参加した子どもたちの表彰式が行われ、ゲームや食べ物のブースが開店しました。
子どもたちも地域の方々もたくさん来場し、此花区長も来られて、にぎやかなお祭りになりました。


小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)

6時間目。4年2組は算数の時間です。今日は、初めて小数のかけ算の学習をしました。
1両が2mの列車4両分の長さは8m。では、1両が0.2mの列車4両分は何mでしょうというのが問題です。
「0.1」がいくつあるか考える。「0.」を置いといて整数の計算をして後でつける。考え方が出てきます。見とおしをたて、みんなで考えます。「0.」を置いとくってつまりはどういう計算をしているのでしょう。隣同士考え方を伝えあったりします。0.2mってどれぐらいの長さかな。赤いカードで先生が示します。
最初、小数に10をかけ、あとから10でわる。そういう考えを、みんなで導き出せました。
面白さにひきつけられて算数の授業に臨む子どもたちでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/23 給食終了、大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業