学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

3/20 の給食

鶏肉とはるさめのスープは、鶏肉、はるさめ、たまねぎ、にんじん、にら、えのきたけが入っています。ツルツルとしたはるさめの食感がよいです!
6年生が無事、卒業し、今週は1学年少ない学校です。給食室もいつもより静かで寂しかったです。
6年生からもらった素敵な笑顔や優しさ、なんでもしっかりやり切って、頼もしくかっこいいところをみんなも引き継いでいってほしいです!

問題
はるさめの名前の由来はお天気に関係している。〇か×か?

正解は・・・
〇でした!はるさめは、漢字で春雨と書きます。でんぷんでできた生地を小さな穴がたくさんあいた専用の機械にいれて作ります。小さな穴からシャワーのように生地がでてきくる様が、春にしとしとと静かに降る雨のようにみえることから、この名前がついたそうです。素敵です。
画像1 画像1

算数復習 2年

2年生が算数の復習をしています。教科書の問題、ドリル、プリント、デジタルドリルなどそれぞれの課題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

入学式の練習 1年

1年生が講堂で入学式の「おいわいのことば」を練習をしています。今日は、初めにピアノに合わせて校歌の練習をしたあと、入場から通して練習しました。新入生のために一生懸命セリフや歌、演技に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「おもちゃランド」3年

画像1 画像1
3年生が理科の時間に、おもちゃづくりをしていました。ゴムや風の力について理科の授業で学習をしてきました。その学習を生かして「ふーふー玉浮かし」「おどるスネーク」などのおもちゃを作って、体験しています。
画像2 画像2

国語「手塚治虫」5年

画像1 画像1
3月20日(月)6年生が卒業し、最上級生となった5年生が国語科の時間に、「手塚治虫」の学習に取り組んでいました。
教材文から手塚治虫の生き方を読み取り、自分の人生にどう生かしていくのかを考える内容でした。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 どんぐり
3/21 春分の日
3/23 給食終了 外国語 どんぐり
3/24 修了式 ICT支援

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ