☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

エプロン・マスク調べが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の雨で、道路の端はまだ少し濡れてるところもありました。「おはようございます」「おはようございます」。道で出会っても、あいさつが交わされてうれしいですね。地域や保護者の皆さま、朝からの見守りも、いつもありがとうございます。

児童朝会では、全校児童に向けて、給食委員会の子どもたちから「エプロン・マスク調べ」週間の話がありました。

エプロンのボタンをとめること。
マスクは、鼻や口を覆うようにつけること。
帽子をきちんと着用し、髪の毛は帽子のなかに入れること、などなど。

今一度、自分はきちんとできているのか、確認できる1週間にしましょうね

11月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
ハンバーグカレーライス
カリフラワーのピクルス
豆こんぶ
牛乳      です。

今回のラッキーにんじんはお花でした。
「カレーにハンバーグがつくから好きなものばっかり!
お子様ランチみたい!」と大喜びでした。

おもてなしの心〜ようこそ育和小学校へ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は午後から就学時健康診断です。
6年生・5年生が、会場準備や、来年の1年生と保護者の方に気持ちよく来ていていただこうと、会場の準備や玄関、階段などの清掃をみんなでしてくれていました。

「ありがとうね」と声がけすると
「いえいえ、当然です!」と一言。

これが、1人や2人ではないんです。みんなが「次、何しましょう?」とテキパキ率先して動く姿に、ほんとに偉いなぁと感心しました。

頼もしい!高学年の子どもたち!です。

おいもパーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(水)のなかよしタイムは
おいもパーティーでした

10月下旬
学習園で育てたさつまいもを
収穫
そのさつまいもを
バターで焼いて食べました

高学年の児童が中心になり
グループで
焼いていきました


6人で 分けるから
何個ずつ食べられるかなあ?

やわらかくなったいもから
分けていこう…

もう1個、食べられる?
入れてあげよか?



どのグループも
仲良くおいもを分け合って
食べることができました


おいしく
楽しく
秋の実りを体感できた
パーティーでした

11月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立
関東煮
はくさいの甘酢あえ
のりのつくだ煮
ごはん
牛乳        です。

関東煮はうずら卵の個別対応食です。
卵アレルギーの人はうずら卵を入れる前のものを食べます。
写真はうずら卵をいれて煮ているところです。
おだしがしみ込んでおいしく仕上がりました。
寒くなってくると食べたくなる献立です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了
修了式(14:45下校)
3/24 春季休業(〜4月9日まで)

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

全国学力・学習状況等調査

安全マップ